福祉・医療

A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動

 

「A型作業所、B型作業所の就職率はかなり低い」というテーマで、A型作業所、B型作業所の就職率の低さについて触れました。今回はその中で、どのようにすれば就職に繋がりやすいのかを書いていきます。

 

 筆者としては、A型作業所、B型作業所と就労定着支援を併用している事業所をお勧めしようと思います。どうしてそのようなことをいうのかというと、就労を前提としたサポートを行おうとしているからです。就労定着支援は就労後のサービスであり、就職者を出さなければ提供する必要はありません。

 

 関東から北海道までの事業所を閲覧した感想を書かせていただきます。A型作業所もしくはB型作業所と就労定着支援を併用している事業所はほとんどありません(就労移行を同時に行っている事業所は省く)。就職者を出さないのですから、サービスを提供する意味は皆無です。

 

 A型作業所、B型作業所を利用する前に、「就職率はどれくらいですか」とストレートに聞くとよいでしょう。70~80パーセントの作業所の就職率はゼロパーセントであるため、言葉に詰まった時点で一般就職できない(させていない)と判断しても構いません。(運営を始めたばかりの事業所は例外)

 

 最低賃金を保証されているA型を利用しながら、一般就労を目指したいという利用者もいると思います。就職支援、就労定着にどれくらい力を入れているのかということに、意識を持っていくような心がけが重要です。企業の意識次第で、あなたの人生は大きく変わることとなるでしょう。

 

*一般就労できるにもかかわらず、支援者の巧みな言葉に操られているB型作業所の利用者は少なくないと思います。自分のためになることだけを考えて行動するようにしましょう。 

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  2. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい
  3. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  4. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  5. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  6. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  7. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  8. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…

おすすめ記事

乃木坂の詩

『乃木坂の詩』カップリング曲ですが...また…

阪神淡路大震災から25年が経過した

   阪神淡路大震災から25年が経過した。 阪神淡路大震災では近畿圏で大きな被害…

HSPについて

HSPという言葉を耳にすることが多くなってきたので、HSPについて調べてみた。&…

本からノウハウを得よう

本は非常に役に立ちます。読書をしないのはもったいないことこの上ないです。目の前に宝物…

怖い話『丸められた紙』

大きな集合団地に住む友人の話。その団地に引っ越して間もない頃。…

新着記事

PAGE TOP