福祉・医療

障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用

 

 一般会社では能力主義を取り入れており、仕事のできない人間は容赦なく解雇されます。給料に見合わないと判断された時点で、首を切られるシステムです。

 

 障碍者事業所は正反対の性質を持っており、能力の低い人間をどういうわけか優遇します(本当はそうでなかったとしても、そのように見えてしまう実態がある)。

 

 具体例を挙げるとできない仕事の免除、作業量の軽減などが挙げられます。しわ寄せは仕事のできる人間へと行くため、負荷は増すことになります。配慮される立場なのに、拷問さながらの仕打ちを受けるのです。(A型作業所では同じ給料なのに、数倍の業務量の差となることもある)

 

 うめき声などをあげる当事者もいます。支援者に働きかけても、我慢しなさいの一言で片づけられることが多く、まともに相談に乗ってもらえません。一般会社よりもひどい状況が作り上げられることも珍しくないでしょう。

 

 支援者は改善すべき点を見て見ぬふりをします。本気で解決しようという気はさらさらないため、時間の経過と共に居心地はどんどん悪くなっていきます。

 

 真面目に取り組もうとしている人間がバカを見る、障碍者支援とはそういう場所なのかもしれません。仕事のできる人間は一刻も早く、一般就労を目指しましょう。(通所しないようにすることも重要です)

 

*一般就労と比較した場合、正反対の性質を持っています。補助金だよりの事業であるため、10年後も何も変わらないと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. セロトニン
  2. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  3. 三環系抗うつ薬
  4. どの時代も、いじめはなくならない
  5. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  6. 知的障碍の生きにくさ
  7. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  8. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング

おすすめ記事

榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ2作目

現象学的な視点のすすめ著者は哲学の一分野である現象学を専攻する学者で、タイトルからも分かるように…

雑学よりも人のためになることを学ぼう

 トリビア(知識量)は学習すればするほど増えていく。受験勉強をするときに、毎日(一日…

趣味を楽しもう

皆さんの趣味は何ですか?楽しんでいますか?&…

ITエンジニアをしても、しなくても、人生は続く

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。旧Twitter(現X)で、自分のアカ…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年3月24日時点)

出典:Photo credit: torisan3500 on Visualhunt.com大相…

新着記事

PAGE TOP