福祉・医療

障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

 

 障碍者にとっては一般枠、障碍者のどちらであったとしても厳しい立場に立たされる。

 

 一般枠で入社した場合、障碍者であるということを知られることはない。ただ、一般と同じ能力を求められるため、次第についていけなくなり最終的に退職することも珍しくない。知的障害を抱えていた場合は、2週間の仮試用期間で解雇されることすら起こりうる(筆者は経験あり)。

 

 障害者枠で入社した場合、障碍者であることを打ち明けてほしいといわれる。周囲に障碍者だと知られることで、差別的な視線を向けられる。仕事できない、人間的におかしいといった場合は社内にて異物扱いされることになる。

 

 障碍者枠の場合は、待遇面で大きく劣ることになる。正社員になれない、安い給料で働かされることになるため、二重パンチを受けることになる(昇進で不利などといったものもある)。

 

給料は10万円に満たず、まともに生活するのは難しい。雇用も5年までという所も多いため、特例子会社以外では就職活動を繰り返すことになりやすい。安定したポジションにつくのは至難の業だ。

 

 障碍者は独立できない場合は厳しい状況に置かれる、そのような宿命から逃れることはできないのかもしれません。

 

*一部には天才的な能力を持つ人もいます。そういう人は才能に挑戦しても良いかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  2. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉
  3. 障碍者雇用の基礎
  4. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  5. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  6. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  7. 自殺者数が減少傾向にある
  8. 精神障碍者の自殺問題(大阪)について

おすすめ記事

怖い話『デジャブ』

大学内の親睦を兼ねた、サークル対抗のボーリング大会が開催された時のこと。ボーリン…

『病気を抱える』

病気を抱えながら…必死に自分に出来る事を…探…

『長くは続かない』

悲しみや苦しみは長くは続かない。その時だけの一瞬の出来事。&…

【我が家の家族】NANAちゃん編

04月15日生まれのNANAちゃん11歳。この子は元々野良猫だった子です。NANAは、夜PA…

詩:『自分を磨きたい』

自分のために、より良く変わりたい人のためにも、より良く変わりたい…

新着記事

PAGE TOP