福祉・医療

障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

 

 障碍者にとっては一般枠、障碍者のどちらであったとしても厳しい立場に立たされる。

 

 一般枠で入社した場合、障碍者であるということを知られることはない。ただ、一般と同じ能力を求められるため、次第についていけなくなり最終的に退職することも珍しくない。知的障害を抱えていた場合は、2週間の仮試用期間で解雇されることすら起こりうる(筆者は経験あり)。

 

 障害者枠で入社した場合、障碍者であることを打ち明けてほしいといわれる。周囲に障碍者だと知られることで、差別的な視線を向けられる。仕事できない、人間的におかしいといった場合は社内にて異物扱いされることになる。

 

 障碍者枠の場合は、待遇面で大きく劣ることになる。正社員になれない、安い給料で働かされることになるため、二重パンチを受けることになる(昇進で不利などといったものもある)。

 

給料は10万円に満たず、まともに生活するのは難しい。雇用も5年までという所も多いため、特例子会社以外では就職活動を繰り返すことになりやすい。安定したポジションにつくのは至難の業だ。

 

 障碍者は独立できない場合は厳しい状況に置かれる、そのような宿命から逃れることはできないのかもしれません。

 

*一部には天才的な能力を持つ人もいます。そういう人は才能に挑戦しても良いかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍者に推奨される仕事
  2. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  3. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ
  4. 障碍者の就職活動は厳しい
  5. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  6. 発達障碍が働く難しさ
  7. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  8. メンタル疾患の人に

おすすめ記事

映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン

今、上映中の映画『新聞記者』を紹介いたします。6/2…

怖い話:『向かいのマンション』

https://visualhunt.com/f7/photo/468168745/1ecd4f67…

芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても安全、しかし無駄遣い

 革靴を食べる行為の是非はともかくとして、本来の用途に適した使い方をすべきだというこ…

障碍者のバスの恩恵範囲が広がった

 尼崎市では障碍者(身体、知的、精神は問わない)を対象に、市内の無料バス券を配布して…

介護事業所の管理者のテレワーク解禁

介護施設においては、出勤するのが当然となっていました。ルールは一部変更され、管理者をテレワークOKと…

新着記事

PAGE TOP