福祉・医療

自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから無理

 

 障碍者支援における重大な欠落事項としてあげられるのは、障碍について分からないことである。

後天性の障碍ならどうにかなっても、発達障碍、ADHD、LDD、統合失調症、脅迫概念などを抱えている当事者は、支援者に分かってもらえないことに不満を抱えている。

 

 障碍について分からないだけならまだ救いはあると思う。支援員は人間としてさらに致命的な欠陥を抱えている。90パーセント以上の職員はどの道を歩んでいけば、自分自身の幸せにつながるのかすら分かっていないのだ。

 

 多くの人と接してきた中で、不幸の道を一直線に突き進もうとしているのを感じた。誰も後ろから突き落とそうとしていないにもかかわらず、自分から崖下に転落してしまっている。

 

 己を幸せにすることすらできないのに、他人の幸福を呼べることは常識的にあり得ない。どのような工夫を施したとしても、最終的に利用者を不幸にするという結論に落ち着いていく。末期がんにかかった患者さながらに、処置の施しようもない。

 

 幸せになる方法を分からない支援者では支援になるのは難しい。不幸にされないためにも、己の道は己で切り開いていきたいところ。支援者は人生をよくするのではなく、不幸の巻き沿いにするための人間もいるのだと頭にとどめておこう。

 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  2. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  3. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  4. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  5. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
  6. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  7. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
  8. 歯は虫歯にならなくてもしみる

おすすめ記事

ウェルビーイング

ウェルビーイングとは、「身体的、精神的、社会的にすべて満たされた状態」のことで、瞬間的な幸せではなく…

有名人のマナー違反は、一般人より騒がれる

 有名人ともなると、ちょっとした行動にも気を配らなくてはならない。 中日ドラゴン…

怖い話『ジロジロ見るんじゃないの!』

そのお爺さんを初めて見たのは、わたしが幼い頃の真夏のある日、母の買い物に付いて行った…

インフォメーションヘルス

インフォメーションヘルスという言葉をご存知でしょうか?情報的健康ということです。イン…

京阪電車が10月1日より8000系プレミアムカーを一部閉鎖

 京阪電車が10月1日より8000系特急専用車における、プレミアムカーの一部運用を変…

新着記事

PAGE TOP