福祉・医療

自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから無理

 

 障碍者支援における重大な欠落事項としてあげられるのは、障碍について分からないことである。

後天性の障碍ならどうにかなっても、発達障碍、ADHD、LDD、統合失調症、脅迫概念などを抱えている当事者は、支援者に分かってもらえないことに不満を抱えている。

 

 障碍について分からないだけならまだ救いはあると思う。支援員は人間としてさらに致命的な欠陥を抱えている。90パーセント以上の職員はどの道を歩んでいけば、自分自身の幸せにつながるのかすら分かっていないのだ。

 

 多くの人と接してきた中で、不幸の道を一直線に突き進もうとしているのを感じた。誰も後ろから突き落とそうとしていないにもかかわらず、自分から崖下に転落してしまっている。

 

 己を幸せにすることすらできないのに、他人の幸福を呼べることは常識的にあり得ない。どのような工夫を施したとしても、最終的に利用者を不幸にするという結論に落ち着いていく。末期がんにかかった患者さながらに、処置の施しようもない。

 

 幸せになる方法を分からない支援者では支援になるのは難しい。不幸にされないためにも、己の道は己で切り開いていきたいところ。支援者は人生をよくするのではなく、不幸の巻き沿いにするための人間もいるのだと頭にとどめておこう。

 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者として生まれたために失ったもの
  2. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  3. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  4. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  5. 社会は多数派のためにある
  6. 障碍者事業における理想と現実
  7. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  8. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

おすすめ記事

仕事能力は高いけど接しにくい同僚

 職場において仕事の能力(ポテンシャル)は高いものの、「思考が偏りすぎている」、「好…

高校教師シリーズ

『先生のあだ名』とある高等学校に勤めるユニークな講師陣の「ささい…

『違和感』

どこかで…違和感を感じ始めていた。それは……

A型の男性とよりを戻したいと思う女性へ

 A型の男性と破局したけど、よりを戻したいと考えている女性もいるのではないでしょうか…

猫の種類によっては牛のミルクを飲ませない方がいい

 猫は牛乳を飲むイメージがあるため、牛から生成されるミルクを飲んでも問題ないという認…

新着記事

PAGE TOP