福祉・医療

B型作業所に通う場合の注意点

 

 今回はB型作業所に通所するにあたっての注意点を記していきます。(上の数字ほど、優先順位は高くなります)

 

支援者との相性

 

 従業員も大事ですけど、会社の顔となる事業所を設立したトップに目を向けるようにしましょう。こちらと合わない場合、通所を断念したほうがよいと思われます。

 

どのような作業をしているのか(収入を含む)

 

 一般企業への就職を見越したプログラムを組んでいる作業所もあります。就職を本気で考えているのであれば、仕事に役立つカリキュラムを学べる環境に身を置きましょう。

 

 軽作業に専念したいのであれば、簡単な箱折りなどを行っている作業所への通所を検討しましょう。個々の目的によって選ぶとよいでしょう。

 

 工賃の月平均は16,000円となっているものの、作業所によってばらつきは大きくなっています。一円でも多くほしいという場合、事業所にお金はどれくらいもらえるのかを聞いてみましょう。ごくごく一部ですけど、A型の4時間勤務を上回る金銭を得られる可能性もあります。

 

休日

 

 雇用契約を結ぶわけではないので、A型よりは自由を聞かせられるでしょう。体調に応じながら、通える環境を探すのは有効といえそうです。体力に自信をつけたら、A型作業所などにステップアップするのも視野に入れましょう。(一定の能力を有している場合)

 

*一般就労率は5パーセント前後とかなり低くなっています。70~80パーセントの作業所は一人も一般就労していないことから、作業所を厳選しないと就労するのは難しいです。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  2. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  3. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  4. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  5. 精神科の選び方
  6. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  7. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  8. 社会は多数派のためにある

おすすめ記事

Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/5まで】

出典元:https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logoインターネ…

詩:『しんどいということは』

しんどいということはまだ大丈夫だということだ…

将棋棋士になるには運も必要

 プロのなるためには年2回行われる、三段リーグで上位2位に入らなければなりません。奨…

聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある

 聴覚障碍についてどのようなイメージをお持ちですか。筆者は全く耳の聞こえない人を指す…

小説:『自分の道(5)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』・小説:『自分の道(2)』・小説:『自分の道(3)』…

新着記事

PAGE TOP