時事問題

コロナであっても学費を免除しない姿勢

 

 早稲田大学はコロナウイルス状況下であっても、学費を減免しない姿勢を打ち出した。

 

 コロナなのだから学費を減免しろという意見もある中、堂々とした意見をいえるのはすごいと思う。

日本人は体裁を気にするあまり、本音をあまり口にしない。

 

 コロナで授業料を払えないから減額してほしいというのは、社会感覚においてないかなと思う。あらゆる事態を想定して、入学後の段取りを整えて置く必要があったのではなかろうか。一つの挫折で狂ってしまうのであれば、最終的にどこかで躓くことになる。一時的な延命にすぎない。

 

 大学はそもそも義務教育の場ではない。当然のように授業を受けられると考えている、学生の思考回路はどうかしているのではなかろうか。お金を払えなくなれば、退学するのは当然だと思う。他人に責任を擦り付けようとしている時点で、見苦しいといわざるを得ない。

 

 近年では主張はするけど、責任を取らないという最低な人間も増えた。自己保身をしないと生きられない社会になってしまったこともあるのだろうけど、人間の質は確実に下がっている。

 

 日本人のレベルの低下をはっきりと示す意味において、学費の問題は有用だったといえそうだ。

 

*私は奨学金を1円も借りなくとも(アルバイトもしない)、4年間の授業料及び下宿代を負担するだけの資金を祖父が賄ってくれました。それゆえ、苦学生のことについてはわかりません。

 

*病気を抱えているため、健常者よりも苦しい生活を送っています。一部には突出していた才能を有していなかったため、努力をしなかった自分のせいかなと思うことはあります。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 日本ハムの中田選手が暴力で出場停止
  2. 「ノーベル賞」と「ダイナマイト」の関係
  3. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  4. 2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコール…
  5. 今年は旅行、ライブ、スポーツ観戦などが難しいかも
  6. ワクチン接種の同調圧力が増している
  7. 女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与…
  8. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている

おすすめ記事

29歳から30歳になるということ

 『29歳から30歳になるということ!』 人間は一年に一つずつ年…

『歩くこと』の効用

歩くことには様々な利点・効用があります。心身ともに健…

プラスの要素を持つ人間と付き合っていこう

 最近は人間らしい温かみが社会からなくなったのか、ちょっと優しくされただけで勘違いす…

束縛、執着心は人生を狂わす

 自分に自信がない人ほど束縛、執着心が強いように感じてしまう。自分の邪魔になりそうな…

結婚後の浮気率

 結婚後の浮気率はどれくらいだと思いますか? 結婚後の浮気率については各都道府県…

新着記事

PAGE TOP