時事問題

コロナであっても学費を免除しない姿勢

 

 早稲田大学はコロナウイルス状況下であっても、学費を減免しない姿勢を打ち出した。

 

 コロナなのだから学費を減免しろという意見もある中、堂々とした意見をいえるのはすごいと思う。

日本人は体裁を気にするあまり、本音をあまり口にしない。

 

 コロナで授業料を払えないから減額してほしいというのは、社会感覚においてないかなと思う。あらゆる事態を想定して、入学後の段取りを整えて置く必要があったのではなかろうか。一つの挫折で狂ってしまうのであれば、最終的にどこかで躓くことになる。一時的な延命にすぎない。

 

 大学はそもそも義務教育の場ではない。当然のように授業を受けられると考えている、学生の思考回路はどうかしているのではなかろうか。お金を払えなくなれば、退学するのは当然だと思う。他人に責任を擦り付けようとしている時点で、見苦しいといわざるを得ない。

 

 近年では主張はするけど、責任を取らないという最低な人間も増えた。自己保身をしないと生きられない社会になってしまったこともあるのだろうけど、人間の質は確実に下がっている。

 

 日本人のレベルの低下をはっきりと示す意味において、学費の問題は有用だったといえそうだ。

 

*私は奨学金を1円も借りなくとも(アルバイトもしない)、4年間の授業料及び下宿代を負担するだけの資金を祖父が賄ってくれました。それゆえ、苦学生のことについてはわかりません。

 

*病気を抱えているため、健常者よりも苦しい生活を送っています。一部には突出していた才能を有していなかったため、努力をしなかった自分のせいかなと思うことはあります。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. マスクをつけられない人たち
  2. 2021年の衆議院選挙が終了
  3. 外出自粛の中におけるストレス解消法
  4. コロナウイルスで障碍者解雇増加
  5. 藤井聡太5冠がA級に昇級
  6. 休場を続ける横綱を強制的に引退させる制度が必要
  7. 神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡
  8. 雇用保険料が引き上げられる

おすすめ記事

求道心を持とう

それぞれが、進む道で、求める心、求道心を持っていこう。道を究めるために。…

善知識

自分の悪いところは、なかなか自分では気づけないことが多い。人と接…

厚生年金の加入拡大

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満であ…

世界の国と国旗☆第55回目 グアテマラ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

『凍った心』―誰かの温かさに触れて居たい―

寒さで凍った…心を…誰が……

新着記事

PAGE TOP