福祉・医療

障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている

 

 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場、当事者としてそのように感じることは少なくない。

 

 いうことはいうけど、中身は自分で考えろ。責任は取らないけど、指摘だけしたいというのであればはっきりといって迷惑である。当事者のためになろうとしているよりは、ストレス解消のために利用者をやじっているだけだ。対象が知的障碍者などの自己判断できない人間であれば、いじめの構図と何ら変わりはない。 

 

 見かけだけのポーズで支援したふりになっているのだとすれば、給料泥棒そのものである。利用者の生活を改善できなくとも、自分たちの給料に響かないので本気になる必要もない。

 

 形式だけを整えた適当な書類を役所に提出し、あとは丸投げであっても自らに直接的な被害を被らない。本気で支援しているのかは外部から見られることはないので、横槍を入れられることもなく、安全地帯を確保できる。

 

 論評するだけの支援機関は機能しているといえるのか。障碍者(利用者)の皆さんは本当に役に立っているのか、もう一度吟味する機会を設けたい。支援者との意見で乖離が見られれば、必要なやり取り以外は何もしないといったやり方も模索してみよう。当事者のことは当事者にしかわからない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  2. 障碍者施設に感じたわずかな希望
  3. リーゼを減薬してみた
  4. いじめ保険とは?
  5. 障碍者の切なる願い
  6. 人間の苦しさの大半は自業自得
  7. 障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事
  8. B型作業所の待遇は事業所によって異なる

おすすめ記事

神戸新聞に「あまうめ城っぷ」の記事が掲載されました!

画像:収穫前の尼崎農業公園の梅の実神戸新聞の2022年8月15日付朝刊に、あまう…

糖質のとり過ぎに注意を

今年の夏は特に暑く、身体が疲れる方も多いのではないでしょうか?身体が疲れると、甘いものが欲し…

詩:『好きな異性に告白できなかった自分』

 好きな人がいたのに告白できなかった あのときの自分はどうしてそ…

B型作業所の工賃の差はあり、なし?

  沖縄県のB型作業所で、工賃を9段階に分けて支給しているのを発見しました。(事業所…

『言えば…何か変わっていた?』

苦しいと言えば…話聞いてくれた?寂しいと言えば…そばにい…

新着記事

PAGE TOP