福祉・医療

障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている

 

 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場、当事者としてそのように感じることは少なくない。

 

 いうことはいうけど、中身は自分で考えろ。責任は取らないけど、指摘だけしたいというのであればはっきりといって迷惑である。当事者のためになろうとしているよりは、ストレス解消のために利用者をやじっているだけだ。対象が知的障碍者などの自己判断できない人間であれば、いじめの構図と何ら変わりはない。 

 

 見かけだけのポーズで支援したふりになっているのだとすれば、給料泥棒そのものである。利用者の生活を改善できなくとも、自分たちの給料に響かないので本気になる必要もない。

 

 形式だけを整えた適当な書類を役所に提出し、あとは丸投げであっても自らに直接的な被害を被らない。本気で支援しているのかは外部から見られることはないので、横槍を入れられることもなく、安全地帯を確保できる。

 

 論評するだけの支援機関は機能しているといえるのか。障碍者(利用者)の皆さんは本当に役に立っているのか、もう一度吟味する機会を設けたい。支援者との意見で乖離が見られれば、必要なやり取り以外は何もしないといったやり方も模索してみよう。当事者のことは当事者にしかわからない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 福祉施設の倒産が増えている
  2. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所
  3. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  4. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  5. A型作業所に通う場合の注意点
  6. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  7. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  8. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。

おすすめ記事

880トン

『880トン』この数字でピンとくる人は多いと思う。事故を起こした東京電力の福…

芸術、文化を大切にしたい

芸術文化にはいろいろなものがありますが、人に感動を与え、心の豊かさなどを育んでくれます。…

『無駄なんだよ。』

傷ついている暇はない。だって…時間の無駄でし…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第二回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第二回】はじめに…

3回目の緊急事態宣言の期限が迫る

 3回目の緊急事態宣言の期限が迫っています。 政府は延長するのか、解除するのかと…

新着記事

PAGE TOP