福祉・医療

発達障碍者に読んでほしいサイト

 

 日本社会では同調意識を強く求めるため、障碍者には非常に生きづらい世の中となっています。

わかりやすくたとえると、地獄のような社会といえるでしょうか。

 

 障碍者を援助するための専門援助部門が設置されています。就労支援、生活支援をする職員も配置されるようになりました。

 

 当事者として感じたのは支援者は健常者側の人間であることです。発達障碍者のことを何もわかっていないため、きっちりとした助言をすることはできません。当事者としては、人生を破滅させようとしているふうにすら感じることもあるくらいです。

 

 今回は支援者は置物、自分のためになってくれないと考えている障碍者たちに一つのサイトを紹介したいと思います。

 

 サイトにはギリギリ障碍者として生きてきた体験談をリアルに記されています。簡単なことをミスして上司に怒られる、場の空気に合わせられないといった発達障碍者に当てはまることがらについて記されています。 

 

 サイトで職種は徹底的に絞りなさいと書かれています。障碍者全員に当てはまるとは思いませんけど、非常に重要な要素になりえます。

 

 他にもいろいろと書かれているので、時間のある方は覗いてみましょう。支援員の指導どおりでは活路を開けないことを、理解するきっかけになればと思います。

 

https://white-reisai.com/?p=68855

©自分に合わない仕事をしているギリギリ健常者(ギリ健)はつらい

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠に対する企業の考え方
  2. 人間の苦しさの大半は自業自得
  3. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  4. 支援機関への登録は慎重にすべき
  5. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  6. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  7. 脳性麻痺があっても前に進み続ける
  8. 障碍者支援で思うこと

おすすめ記事

居心地を良くしたい利用者同士の会話

利用者A「利用者の立場に立つことはできなくとも、障碍について肯定的な人がいいな」…

降水確率0パーセントで雨が降ることもあれば、降水確率100パーセントで雨が降らないこともある

   外出するときに降水確率を参考にする人も多いと思われる。 降水確率とは一ミリ…

広い世界観でものごとを考えるようにしたい

出典:Photo credit: crystal_hwk on VisualHunt.com非常…

【夢の種類と意味】№1

【夢の種類と意味】№1人によって見る夢は違いますが、その中で最も多く見られている…

クラシック人気作曲家⑦

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。それでは…

新着記事

PAGE TOP