就労

テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある

 

 コロナウイルスの影響を受けて、テレワークを導入する動きが広がっている。

 

 テレワークを導入することで、コロナウイルスを発症するリスクを減少させられる。世界を騒がせている疫病の脅威から解放されるのは非常に大きい。コロナウイルスの脅威におびえながら、出勤している社員は多いと思われる。

 

 コロナウイルス発症のリスクが高いのは電車。換気も満足にできないうえに、乗客の数によっては缶詰め状態を強いられる。移動スペースすらない状況で距離を取るのは物理的に無理がある。

 

 感染者の乗車する電車とひとたび一緒になれば、クラスターからウイルスを吸収することになる。コロナウイルスは潜伏期間の長さから、陽性になるまで野放しになりやすい性質を持つ。そういった意味において、電車通勤を避けるのはプラスに作用する。

 

 テレワークは通勤という観点においては有効だけど、総合的にプラスに作用するかといえば疑問符がつく。誰と合わなくても平気というタイプならいいけど、誰かと会話をすることでストレスを解消するタイプもいる。室内に居続けることによってストレスをためることになる。

 

 在宅勤務の長期化によって、蓄積されたストレスを発散する目的で旅行に出かける社員も現れるのではなかろうか。人間の感情はロボットではないため、我慢を強いられた分を発散するようにできている。

 

 テレワークによるストレスで重大事件の増加も懸念される。普段なら何ともなくとも、監禁されたかのような状態を続けるとメンタルに異常をきたす。暴力、虐待に繋がりやすい状況になっていることを念頭に置きたい。

 

 普段は自宅でゆっくりしている人が散歩することによって、コロナウイルスを発症するリスクもある。

 会社に出ないから、近所を散歩しようとする人も少なからずいるのではなかろうか。

 

 テレワークを導入することで、コロナウイルスの増加に拍車がかからなければいいな。目的とは異なる方向生に進む確率が高いため、注意したいところである。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000009-ykf-soci

©「テレワークうつ」に要注意! 満員電車のストレスがない一方、パニック・虐待など心身不調も(夕刊フジ) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 誰も投票したくない選挙に意味はあるのか
  2. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】
  3. 2020年7月からレジ袋有料化
  4. 激甚災害とは?
  5. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  6. コロナに罹らないではなく、発症してもウイルスを撃破する身体づくり…
  7. 12月にしては異例の大雪
  8. 発達障碍者に推奨される仕事

おすすめ記事

物語の一巻目を簡単に解説! 第七回【あつまれ!ふしぎ研究部】

第七回は少年チャンピオン・コミックスから【あつまれ!ふしぎ研究部】著 安部真弘です。…

大事にしよう『命』

何物にもかえがたい自分の命を大切にしよう。辛さや悲しみなどで命を絶つ人がいる一方で、…

介護殺人について

介護疲れによる殺人を耳にする機会があります。どうして起こるのかを想像で書いていきます。体力、メン…

マクドナルドのハッピーセットに『鬼滅の刃』が登場!

 現在、期間限定商品のチキンタツタが好評販売中ですが、3月5日になんとハッピーセット…

定形郵便物とはがきが来年の秋から値上げするかも

2024年度10月より、定形郵便物及びはがきを値上げします。定形郵便物は25グラム以下が84円→11…

新着記事

PAGE TOP