福祉・医療

障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

 

 障碍者枠で就職する場合、週30時間以上の勤務が求められることが多いようだ。

 ハローワークの求人票においても、週30時間以上と記載されているのを見たことはないだろうか。

理由はいたって簡単なところにある。週30時間以上の雇用でないと、障碍者雇用のカウントが半減されてしまうのだ(精神障碍は特例あり)。障碍者雇用は障碍者をカウントするための雇用であるため、なるべく数を減らしたいのが企業側としての本音。30時間未満しか働けないとわかっただけで、選考外となってしまうことも考えられる。

 体力に自信がないからといって、時間短縮はできますかという質問は避けた方が無難。障碍者雇用を理解していないことが一発でわかってしまうし、企業側にとって大きな爆弾を抱えることになる。安定して30時間以上働ける人材を求めていることを、頭にとどめておきたい。

 体力的に働く自信がないのであれば、A型作業所などに通所するところからはじめてみてはいかがだろうか。近年は施設外就労で一般に近い環境で働ける事業所が増えつつある。自信をつけてから、一般就労を目指してみよう。(実習先に就職できることもちょくちょくある)

 障碍者枠は出社できることが重要、このことを念頭に置きながら就職活動に取り組んでいきたい。

 

*一般就労する場合、原則として20時間以上は働けることが求められます。それ以下の人は、採用されないと思った方がいいでしょう。(法定雇用率に算出できるのが最低20時間であるため)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  2. 発達障碍者に読んでほしいサイト
  3. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  4. いじめ保険とは?
  5. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  6. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  7. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  8. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…

おすすめ記事

『生き物』―感情のない生き物になりたかったー

感情持った生き物たちの中で…生きて行くのは……

怖い話『怖いおっちゃんおる!』

友人宅で起きた話。夜、幼子を寝かしつけていました。ようやく寝入ったと思ってい…

『音』

誰かの笑い声…外の音…時計の音…&nbs…

貧乏ゆすりは健康に良い影響を与える

 新型コロナの流行で、外出自粛やテレワークで運動不足等が問題になってきていますが、『…

続・懸賞小説の話

「弘法の工房での攻防」というダジャレを思いついたんですが、「なぜ、空海上人が、どこの工房で、誰と、何…

新着記事

PAGE TOP