福祉・医療

障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯

 

 障碍者(先天性タイプ)は職場で居場所を作るので精一杯、そういう人も少なくないのではなかろうか。

 障碍者(知的障碍、精神障碍、発達障碍)には失言癖、多動性、能力の低さ、傍若無人な振る舞いなどによって大多数の一般人の評価を下げる人もいる。そういう人たちにとって、安定した居場所を作るのはかなり難しいといえる。上司に褒められるより、いつクビを言い渡されるかといった心理に陥りやすいため、楽しく働くといった心境に持ち込めない。

 個性色が強かった場合、ルールを守ることすら困難を伴ってくる。脳にそぐわない行動を繰り返すことによって、莫大なストレスを蓄積。楽しさの百倍以上の苦しさを抱えることになる。

 癖の強さによって、職場で仲間を作るのも難しい。職場の端っこに追いやられ、メンタルを病んでいくことになる。(一人でも親しくしたいと思う人間がいれば、状況が大きく変わることもある)

 筆者は最初の職場で大失敗したからか、職場で満足感を感じることができなくなった。楽しくないと思っているからこそ、退職していくのも早い。仕事は楽しいものだと思えるようになれば、もう少しは続けていけるのかな。

 定年と呼ばれる年齢に到達するまで、一度たりとも職場でいい経験をすることなく終わる。生まれつきの障碍を抱えたものは、その宿命から逃れられないのかもしれない。 

 

*個人差があります。障碍者であっても、活躍の場を得ている人もいるので一概にはいえません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  2. A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある
  3. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  4. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
  5. マシンガントークの傾向がある人
  6. 障碍によるハンディを理解する
  7. 障碍者総合支援法(令和3年)
  8. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
PAGE TOP