福祉・医療

健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く違う

 

 健常者は障碍者にベターを目指せと口癖のようにいっている。

 当事者からすれば、ベターにさせていないのは健常者ではないかと思うこともある。努力をすれば手を差し伸べ(距離が近い)、怠けると完全にそっぽ向く(完全無視など)。当事者が極端だと思うのも無理はない。

 学校の成績においても努力で通常以上の評価になることもあれば、サボると一気に減点される。成績もあるけど、大人の意志も混じってしまっている。

 仕事においても評価が極端に分かれる(障碍者によって異なる)。スカウトされることもあれば、短期間で解雇に繋がることもある。中間の評価を得やすいかといわれると、そうなっていないイメージが強い。究極の選択肢のどちらかを選ばされている。

 大人の対人関係についても感じたことがあった。セクハラ発言(女性の身体に触れてみたい)であっても問題にならないこともあれば、かすかなことすら許されないこともある。どこが正解なのかよくわからなくなる。

 両極端な行動を取られることで、障碍者は徐々に追い詰められていくことになる。100か0思考に陥っていくのは、障碍者のそもそもの性質もあるけど、健常者によってつくられた一面も否定できない。(健常者はそこに気づいていない者も少なくない)

 健常者は平気で矛盾したことをいう(やる)性質を持つ。障碍者としては振り回されないよう、やり方を練っていきたいところ。自分の身を守る術をつけられるようになれば、ベターな人生をちょっとは目指せるようになる。

 他人のことは一切気にしない。その精神で生きるようになれば、健常者の行動も気にならなくなる。

その境地にたどり着くことで、100か0思考から抜け出す一番の近道となりうる。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  2. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  3. 障碍者総合支援法(令和3年)
  4. いじめ保険とは?
  5. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  6. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  7. 地域相談支援で唯一役立つこと
  8. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
PAGE TOP