福祉・医療

健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く違う

 

 健常者は障碍者にベターを目指せと口癖のようにいっている。

 当事者からすれば、ベターにさせていないのは健常者ではないかと思うこともある。努力をすれば手を差し伸べ(距離が近い)、怠けると完全にそっぽ向く(完全無視など)。当事者が極端だと思うのも無理はない。

 学校の成績においても努力で通常以上の評価になることもあれば、サボると一気に減点される。成績もあるけど、大人の意志も混じってしまっている。

 仕事においても評価が極端に分かれる(障碍者によって異なる)。スカウトされることもあれば、短期間で解雇に繋がることもある。中間の評価を得やすいかといわれると、そうなっていないイメージが強い。究極の選択肢のどちらかを選ばされている。

 大人の対人関係についても感じたことがあった。セクハラ発言(女性の身体に触れてみたい)であっても問題にならないこともあれば、かすかなことすら許されないこともある。どこが正解なのかよくわからなくなる。

 両極端な行動を取られることで、障碍者は徐々に追い詰められていくことになる。100か0思考に陥っていくのは、障碍者のそもそもの性質もあるけど、健常者によってつくられた一面も否定できない。(健常者はそこに気づいていない者も少なくない)

 健常者は平気で矛盾したことをいう(やる)性質を持つ。障碍者としては振り回されないよう、やり方を練っていきたいところ。自分の身を守る術をつけられるようになれば、ベターな人生をちょっとは目指せるようになる。

 他人のことは一切気にしない。その精神で生きるようになれば、健常者の行動も気にならなくなる。

その境地にたどり着くことで、100か0思考から抜け出す一番の近道となりうる。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  2. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  3. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  4. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  5. 第三者のために力を尽くしても認められない
  6. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  7. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  8. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
PAGE TOP