レジャー

大阪の球児は秋の大会が事実上のラストチャンス

 

 夏の高校野球の大阪大会は原則として一校のみの出場となります。

 近年は大阪桐蔭、履正社の二強が甲子園に出場する確率が非常に高くなっています。(過去10年で8度を占めている)どちらのチームも夏の全国大会で優勝できるほどの戦力を有していることから、他の高校が勝利を収めるのはハードルが高いです。(年度によって状況は異なる)  

 圧倒的な戦力を抱えているチームが2つもあるため、夏は2校が出場可能な記念大会以外、実質ノーチャンスとなってしまっているのが現状です。(記念大会は大阪桐蔭、履正社が同じブロックであるため、他の高校にもチャンスが舞い込むシステム)

 夏はほぼノーチャンスなのに対し、秋は3位までに入れば近畿大会に出場でき、その結果によっては甲子園の出場権を獲得できます。大阪桐蔭、履正社が強豪といっても、近畿大会の対戦相手によっては1回戦で負けることも充分にありえます(地区予選の早い段階でぶつかって、どちらかが敗北しているパターンもある)夏よりは甲子園に手が届く確率はぐっと上がります。

 夏が難しいと感じているのであれば、秋にすべてをぶつける覚悟でやってみてはいかがでしょうか。大阪桐蔭、履正社以外の高校が甲子園で輝く日を待ち望んでいます。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 春の選抜、2022の出場校予想
  2. 【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!
  3. 将棋の第70期奨励会三段リーグが終了
  4. 【サッカー】伝説の選手、ラウール・ゴンザレス
  5. ヤクルトの選手は、次々とプロ野球記録を塗り替える
  6. 第101回全国高校野球選手権大会(決勝の見どころを分析した)
  7. 羽生九段はタイトル100期獲得なるか
  8. Pリーガー紹介⑤
PAGE TOP