就労

無能な上司が生まれる3つの法則

 

 どうして無能にしか見えない人間が上司になれるのか、疑問に思ったことはないだろうか。

 

 個人的に考えた理由を下記に記す。

 

人間が根本的に管理職(他者を統率する部署)に向いていない

 部下の心を掴む能力を備えている人間は非常に少ない(力で抑えつけてきた過去が立証している)。管理職は他者の心を相手にするため、他者の感情を理解できない上司が無能に見えてしまうのではなかろうか。(過去の職場でやってほしくないことばかりを考えるという実話を聞いた)

 管理職以外の仕事である事務処理、電話応対、残業などをきっちりとこなす能力は有している。人間を相手にする部分を取り除けば有能であるといえるものの、部下は感情の部分で能力を判断するために無能と錯覚しやすい。

 

任された仕事が当人に向いていない

 営業職では有能であっても、管理職では無能ということはありうる。(Aでは超人だけど、Bではダメダメという人を思い浮かべてみよう)社内で昇進を続けていくうちに、力を発揮できない部署に落ち着く。(わざとそうなるように異動させる場合もある)

 適職でないポジションに飛ばされるのは上に立つ人間が、無能に映るような部署に配置している可能性もある。(自己保身のため)

 下に目立たれてしまっては、自分の立場が危うくなってしまいかねないという思考も作用すると思われる。人間の邪心が、あるべき形を曲げてしまっている。

 

優秀な人間を昇進させると、会社の統率を取りにくくなるから 

 能力のある社員は組織をいい方向に導く可能性がある一方で、一人で壊滅させることも充分に起こりうる。(ルールよりも自分のやりたいようにやってしまう) 組織を安定して運営するためには、忠誠心のある社員を昇進させなければならない。リスク回避のために、一定以上の能力を持った人間を昇進させないというのもありそうだ。

 非常に優秀な人間は現状の職場では物足りないから、という理由で退職するリスクが高い(独立を考えているタイプが多い)。組織としては計算しにくいという事情もある。

 他には会社になじまないという重大な欠点を持つため、結束を求められる組織で昇進できないなども考えられる。(現代社会ではパワハラの温床になる社員はリスクが大きい) 

 

 最低限の能力を求められながらも、会社のルールを守ることも要求される。利権なども絡むため、上司になるためには一筋縄とはいかない。

 

文章:陰と陽

 

 

 

 

関連記事

  1. 仕事をすることと感謝されること
  2. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある
  3. 「頑張っている」、「努力している」のからくり
  4. 就職に学歴は必要か
  5. 難しいと思う仕事でもやってみると...
  6. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  7. 仕事中の私語を禁止すべきか
  8. 自分のできる仕事を探すことが大切である

おすすめ記事

マスク着用せず咳で電車ストップ

 2月18日、福岡市地下鉄七隈線の別府駅で、マスクをせずに咳をしている乗客がいたこと…

ドナドナ【ソックモンキー】

『ブランディング計画』https://www…

怖い話『手遅れ』

大学の講義を終えて、サークル棟に入りました。棟の玄関口のところ、階段の前に自販機…

【欧州CL】Matchday 4 バルセロナ対インテルの死闘

UEFAチャンピオンズリーグ2022-23シーズン・グループリーグ第四節、…

三段目の響龍が死亡

 大相撲の響龍(三段目)が急性呼吸不全のためになくなりました。28歳という、あまりに…

新着記事

PAGE TOP