人生

社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語

 

 社会で問題のある社員を完全に排除するのは難しい。(大企業では人数が多いため顕著になる。数人単位の少人数の企業では可能ではあるものの、上司の意向によっては真っ黒に染まる可能性もある)
 力を結集して問題社員を取り除いたとしても、時間の経過と共に新しい力関係が構築されることになる。(人間は保身のために、共通の敵を作ろうとする傾向がある)結果としては一時凌ぎにしかならず、問題社員がいたときよりも環境が悪化する可能性も充分にある。(問題社員が悪い意味で抑止力となっていたというのはよくある話)
 社会で生活するためにはどこかで線引きをしなくてはならない。理想ばかりを掲げていては前に進むことはないことを、頭にとどめておきたいところ。よほどの問題社員でない限り、我慢するように努めたい。他人の共感が得られないことをあれこれいいすぎると、自分がターゲットとして狙い撃ちされかねない。口は禍の元であることを肝に銘じながら、人生を送るように心がけたい。
 社会には問題を起こす人間は必ずいる、そのように考えるとちょっとは気分が楽になるかもしれない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. いじめ、パワハラが起きる理由
  2. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂
  3. 他人から距離を置かれやすい人の傾向
  4. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  5. 車の速度に下限を設けたほうがよいのか?
  6. 社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ
  7. 恋愛診断のサイト・3選
  8. 「ライスワーク」、「ライクワーク」、「ライフワーク」という考え
PAGE TOP