福祉・医療

支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

 

  A型作業所、B型作業所、就労移行支援といった就職を目指す施設においては、支援者が障碍者の心身を守れていないことが少なくない。どうしてそのようになるのかを下記に挙げる。

 

(1)利用者は支援者のレベルついていけない

 支援者にとっては当たり前であっても、利用者にとってはハードルが高いことが頻繁に起こりうる。そんな日々を繰り返していくうちに体調、メンタルを壊してしまう。

 知的障碍者に一般レベルを求めるのは、立派な虐待になりうる。障碍者がもっと声を上げることで、支援者の暴走を食い止めていかなければならない。

 

(2)支援者が他者の気持ちを理解する能力がゼロ

 入院、体調不良で休みがちになってから対応しても遅い。そうならないようにするのが仕事とするならば、義務を果たせていないことになる。

 利用者の中にはいいところを見せようとして、体調を壊すパターンもある。お金をもらっている立場ならば、それくらいは理解できて当然ではなかろうか。

 利用者を潰した(故意の有無にかかわらず)支援者にイエローカード制を設け、3回該当した時点で永久資格停止処分にするくらいの厳しさが必要。

 

(3)作業所に通っている利用者の専門相談機関がない

 作業所に通っている利用者の心身を守るために、第三者を積極的に入れたい。(最低で月に一回) 支援に不適切と思われる支援者を退職させることで、利用者の体調、リズムを整えられるシステムづくりが必要((2))とも一部重なる。

 

 (1)(2)(3)を劇的に改善しない限り、虐待さながらの行動はなくならないのではなかろうか。支援者を守るのではなく、利用者第一の場所であってほしいと願う。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  2. 障碍者支援は退職代行業者?
  3. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  4. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  5. 障碍者の働くうえでの苦悩
  6. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  7. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  8. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう

おすすめ記事

求道心を持とう

それぞれが、進む道で、求める心、求道心を持っていこう。道を究めるために。…

「アーケードゲーム」で生計を立てようとした馬鹿者の話

【Fate/Grand Order arcade編】アーケードゲ…

パリの代表、ノートルダム大聖堂

フランス、パリのシテ島にあるノートルダム大聖堂が大規模火災を起こした出来事は記憶に新…

ボーカロイドの替え歌オススメ3選!

クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成用のボーカル音源を使い、…

働くうえで必須となる要素は2つ

 働くうえで必須となる要素は2つあります。一つは健康、一つは能力です。下記にそれを記…

新着記事

PAGE TOP