福祉・医療

A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではなかろうか

 

 A型作業所にて施設外就労に取り組んでいる利用者は、一般就職にどんどんチャレンジしてもいいのではなかろうか。

 どうしてそのようにいうのかというと、施設外就労をコンスタントにこなせている時点で、一般に近い能力を有していることになる。1年以上継続できたのであれば、環境を変えてみるのもよいのではなかろうか。障碍者雇用をしている側としても、施設外就労での実績があれば採用しやすくなる。(成績がよければそこで採用になることもある)

 施設外就労は一ヵ所とは限らない。複数の場所で勤務することによるストレスもかかることになる。複数の場所で働くのであれば、腰を落ち着けるのもよいと思われる。 

 A型作業所では兼職不可という大きなデメリットがついて回る。(B型、就労移行なども同様)ツイッター、ブログといった場所で副収入を得たいのであれば、一般就労のメリットはあまりに大きい。障碍者枠は収入が少なめに設定されているため(賞与、退職金が設定されている一部の企業を除く)、一つの会社の収入だけでは生活を成り立たせるのは難しい。(A型で家族と同じ世帯にしている場合は、利用料の負担で収入がさらに下がるなどのデメリットもある)

 A型作業所は工賃だけでやっていくようになっていく。施設外就労(ほぼ一般と同じ条件)で働くのであれば、一般であっても大差はない。内部の仕事のみで生計を成り立たせている作業所以外は、どちらであっても変わらない環境になることを頭に置いておきたいところ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  2. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  3. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  4. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  5. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  6. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  7. 格差を生み出す要因
  8. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ

おすすめ記事

日本に70°Cの温度差のある町が存在する

  北海道の陸別町をご存知だろうか。日本で一番寒いことで知られる、北海道の一つの町で…

【サッカー】伝説の選手、デニス・ベルカンプ

もはや伝説となったフットボール選手、デニス・ベルカンプをご紹介させてください!&…

『夢』

どんなに小さな夢も…相手からすれば…ちっぽけ…

卵の天婦羅を食してみた

 天婦羅専門店で卵の天婦羅を食べた。 卵の天婦羅は外が固まっていて、中は半熟でト…

雇用保険の待機期間が一カ月間短縮されるかもしれない

政府は自己都合で退職した場合の、待機期間を一カ月間短縮する方向で調整に入ったようです。実現すれば、雇…

新着記事

PAGE TOP