時事問題

ソフトバンクの店舗撤去問題

 

 ソフトバンクが半年間に、Dランクを3回取った店舗を強制的に閉店させようとしていると話題になっている。(Cランク2回でDランクを1回取得したとみなすため、半年間の評価がオールCであったとしても基準を満たすことにある)

 ソフトバンクのはS、A、B、C、Dの5段階。評価は客の評判ではなく、ソフトバンクの課したノルマをどれだけ達成できるかで決まるようだ。利益に重きを置いたところが、企業らしいといえる。客を第一に考えていては、生き残りは難しいのかもしれない。

 Dランクの企業が閉店したとする。残った企業の中から新たなDランク評価を受けるショップが誕生することになる。本部が減らそうとしている店舗数になるまで、強制閉店は続くだろう。

 今回の一方的な通告はバブルを見ているかのように思えてならない。成長期に店舗を作るだけ作っておいて、不要になったら理由をつけて撤去しようとしている。一事業者の思惑によって、大量の人間が振り回されるのはいつの時代になっても変わらない。 

 ソフトバンクの味方をするわけではないけど、赤字店舗を放置することで健全な営業をしている店舗にも影響が出かねない。強者が弱者のために犠牲にならないようにするという観点においては、避けられないといえよう。経営者はそういう宿命から逃れられないため、非情な通知もせざるを得ないときもある。(全員が共倒れにならないよう、リストラで早期退職を募るのと同じ)

 ドコモに続いて、ソフトバンクも客をだますようなやり方を強いている。郵便局でも不当な契約が問題になっている。大手企業というのはどこも根っこが腐っているのを感じさせる。

 力のない人間は他人を騙すことでしか、生き抜けない世の中が既に作り上げられてしまっている。悲しいかもしれないけど、現実を直視せざるを得ないと思わされた。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20200215-00329828-toyo-bus_all&s=lost_points&o=desc&t=t&p=2

©ソフトバンク、携帯ショップ強制閉店の非情(東洋経済オンライン)のコメント一覧 – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 役人は庶民を法律で縛る
  2. 雇用保険の給付制限は、2020年10月1日より2ヵ月に短縮される…
  3. 京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)
  4. 【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!
  5. コロナウイルスは全員に抗体を作らないと収束しないのかな
  6. 快速急行のプレミアムカーが3000系だけになった理由を勝手に考察…
  7. 生命の尊厳
  8. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない

おすすめ記事

『対話』の重要性

対話は、人間が出来る最高の行動だと思います。人は、話…

障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう

 障碍者にとっての最終目標とは、支援機関の人間と縁を切ることではなかろうか。&n…

e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる

  eラーニングにて、障碍福祉事業者向けの研究プログラムを提供している会社がある。パ…

日本酒の『無ろ過』と『活性炭ろ過』と『無炭ろ過(素ろ過)』の違いと特徴

 知っていると、最初の1杯を選ぶときに役に立つ「無ろ過」と「活性炭ろ過」と「無炭ろ過…

怖い話『丸められた紙』

大きな集合団地に住む友人の話。その団地に引っ越して間もない頃。…

新着記事

PAGE TOP