就労

e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる

 

  eラーニングにて、障碍福祉事業者向けの研究プログラムを提供している会社がある。パソコン、スマホ、タブレットにて受講できる。

 代表者は親族にダウン症の弟がいた。彼をどうにか助けたいと思いで、事業を立ち上げた。プログラムは支援者視点ではなく、障碍者視点で行われているようだ。 

 e-ランニングでは社会人としてのマナー、心肺蘇生の方法、利用者に対する支援方法など200種類の講座を用意されている。受講することで、社会人としてのありかたといった学習ができる。

 プログラムは当事者目線になっているため、他のプログラムよりも理解度を高められるのではなかろうか。現状に切羽詰まっていた場合、このシステムを利用してみることで突破口を開けるかもしれない。

 障碍者を雇おうと考えている企業に対しても講習も行っている。話を聞くことで、障碍者雇用に前向きになる企業が増えるといいな。e-learningによって、障碍者の生活をよりよくすることを願ってやまない。

 

*記事の参考サイトおよびURLは以下の通り

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00010000-fukushi-soci

©障害福祉事業所向けのプログラムをネットで リーンオンミー(福祉新聞) – Yahoo!ニュース

 

*e-ランニングを検索できるサイトおよびURLをあげる。(他の会社もあるので、自分に合ったものを見つけよう)

https://leanonme.co.jp/shurounet/

©障がい者雇用eラーニング講座

 

*特記事項

 e-ラーニングでは他の福祉の講習を受けることもできる。自分が必要と思うサイトがヒットしたら、利用してみてはいかがだろうか。介護初任者研修なども行われている。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  2. 依存症への精神科医の拒否感は強い
  3. あなたと働いているのはクラッシャー上司かも
  4. ショートショート『二度自信を失う』
  5. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  6. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  7. テレワークの昼休憩の過ごし方
  8. 企業は障害者雇用を本当はしたくない

おすすめ記事

特定給付金詐欺に気をつけよう

 「特定給付金」を狙った詐欺が横行している、そのようなニュースを耳にしたことはありま…

詩:『素直に生きたい』

素直に生きたい誰にでも良心はある…

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。 正直な話、どこも似たようなことし…

障碍者は身の丈にあった仕事を探そう

 広汎性発達障害が就職を目指す場合、身の丈に合った仕事を探した方がいいと思う。 …

世の中、「さえすれば」なんか、ない。

「未完成品のみかん製品」というダジャレが浮かんだんですが、我ながら「どうなの?」とは思います(挨拶)…

新着記事

PAGE TOP