時事問題

暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)

 

 今年度は降雪量が非常に少ない。多くの地域で例年の半分未満にとどまっている。暖冬が続き、積雪が少なかった場合、長期的に水不足に陥る可能性がある。

 例年並の降雪量があれば、春を迎えると同時に冬に積もった雪溶けが始まる。その水は川に流れていき、ダムに貯水される。その水は農業及び、私生活で使われる。

 降水量の少ない状態が春からも続いた場合、時間限定で断水される可能性も浮上する。水道から水が出なくなれば、日常生活に大きな影響を及ぼしかねない。

 今年は東京オリンピックが開かれる。暖冬の影響で、選手に影響を及ぼさなければいいな。

 梅雨にしっかりとした雨が降ることで、水不足を解消できる可能性はあるものの、冬の雪不足を完全に補えるかは未知数。大量の雨量が一時的に観測された場合、家屋などの倒壊が懸念される。水不足を補うだけの雨量は、新たな問題を生み出すことになる。近年は台風で家を失う一家があとを絶たない。

 

 暖冬は水不足意外にも、次のようなことが起こりうる。

*農業においては野菜の生育が早まるため、過剰供給となりやすい。今年度は野菜の価格が下落しているのがニュースとなったのは記憶に新しい。

 農業水不足が春以降の稲作に悪い影響をもたらしかねない。過去には水不足の影響で、米のランクが下がったりしている。夏になると農産物が不作になり、野菜の値段が反動しかねない。白菜一個で200円を超えるかもしれない。他の野菜も軒並み値段が上がることが想定される。

 

*消費生活においては暖房のエネルギー消費が減る一方、冬物衣服が売れなくなる、雪や氷を観光資源とする観光産業に大打撃を与える。ウィンタースポーツにおいてもダメージが大きい。

 

*生態系ではクマが冬眠しない、もしくは冬眠から早く目覚めてしまい、人里に現れるようになる。餌を求めたクマが人間に危害を及ぼすリスクが高まる。

 他の生態系においてもバランスが崩れることが懸念される。

 

 現在は恩恵を受けていても、将来的なリスクもある。暖冬による負の遺産が将来的に表れないことを祈りたいところ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【海外ニュースウォッチ】コングロマリットのゆくえ【第一回】
  2. 韓国が東京五輪にクレーム!
  3. ストーカーで悩む人たち
  4. 京阪電車の2022年の正月ダイヤが発表
  5. ベンゼマのハットトリックで大逆転勝利!!
  6. 同姓同名の候補者に投票する場合の注意点
  7. 京阪電車のダイヤ改正の内容が一部発表
  8. 自分の立場を理解しないと痛い目に遭う

おすすめ記事

怖い話『作業服の男』

友人と買い物に行った先で、お昼にしようということになりました。コンビニでカップメ…

『認めて…』

どんなに頑張って…どんなに努力しても…周りは…

「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方法

「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方法…

パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)

 障碍者に限らず、友達をたくさん作ろうとする人がいます。100、200人と数を自慢す…

心臓がトリプルアクセル!

年賀状を印刷することでしか、年末感を感じません(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。…

新着記事

PAGE TOP