就労

仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる

 

 仕事は頑張りすぎることで、自分の首を絞めてしまいかねない。正直に力を尽くすものはバカを見るシステムが構築されている。

 人間は他人の感情を察知できない生き物。無理をして成果を上げたことを、わかってくれるわけではない。上司は次の月も同じ数だけできると思い込み、過剰なノルマを課してくる。

 一ヶ月なら大丈夫だとしても、疲労は徐々に蓄積していく。自分の限界を超えるとき、待っているのは退職という悲しい末路。上手(誤魔化しながら)に仕事している同僚は生き残っているのに、どうして自分だけが犠牲になる必要があるのだろうか。誰かの下敷きになったとしても、誰も助けてくれるわけではない。

 上手に手を抜くといっても、あまりにも成績が低い場合は考え直したほうがよい。成績が悪すぎると、懲戒免職の対象になりかねない。周囲と同じだけの成績を残すように心がけよう。その状態をキープしながら、力を抜くところは力を抜いていけばいい。

 現状のやり方で自分に負荷がかかるようなら、根本から見直しするようにしよう。力の抜き方をおぼえることで、心身の負担はぐっと軽くなるに違いない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. できない人間は誰も幸せにしない
  2. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  3. 在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大…
  4. 雇い主は従業員をどのように見ているのか
  5. 求人広告の「エクセル、ワードが使える人」の条件付けは、無意味…?…
  6. 転職を3回経験したから言えること(中)
  7. 春から新社会人となる人達へ
  8. トラブルシューティングで大事なことについて

おすすめ記事

『楽しくない瞬間』

楽しかった毎日が…今は、楽しくない。突然楽し…

【mix犬マルプーの魅力】№02

mix犬マルプーの性格などを、プードルのカラーから予想していきたいと思います。&…

腹を割って話そう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.ゆるキャン△?喰えるのか、そ…

世界の国と国旗☆第84回目 スリナム共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

『新しい環境』―全ての感情をそのまま受け入れよう―

新しい場所は…不安。緊張。…

新着記事

PAGE TOP