時事問題

節分に恵方巻を食べる理由

 

 節分に恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。

 どうして食べるようになったのかというと、 商売繁盛や無病息災を願ってそのようにしたようです。縁起を担いだのかもしれません。太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。こちらなら節分に豆をまくのと重なります。

 恵方巻は元々、関西が主流とされていましたが、セブンイレブンが1998年に全国的に展開したことで関東にも広まっていきました。(ケンタッキーが仕掛け人となった、クリスマスのフライドチキンよりも普及したのが遅いことになります)

 恵方巻の具は7種類であることが多いです。(七福神にちなんでいます)具には特段決まりはなく、鮭、うなぎ、かんぴょう、きゅうりなどが用いられます。地域によっては恵方巻の具材が7種類でないこともあります。

 恵方巻を食べる際は無言で食べるようにしましょう。話したりすると福が逃げるという言い伝えがあります。切らずに食べることで「縁を切らない」という意味合いがあるため、かぶりつくようにしましょう。願い事を頭で思い浮かべながら食べるのがよいとされています(他にも方法はあり、正解はないようです)。

 ゲンを担ぐためにも恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。お祭り気分を味わえるかもしれません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  2. 代表選手が国際化しつつある
  3. 土日の京阪電車にプレミアムカーが戻ってくる
  4. ワクチン接種者に特典
  5. 気分転換しよう
  6. 2021年オススメ父の日ギフト!
  7. 全国の最低賃金改定状況
  8. 日本郵便の不適切投信販売について考える
PAGE TOP