時事問題

節分に恵方巻を食べる理由

 

 節分に恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。

 どうして食べるようになったのかというと、 商売繁盛や無病息災を願ってそのようにしたようです。縁起を担いだのかもしれません。太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。こちらなら節分に豆をまくのと重なります。

 恵方巻は元々、関西が主流とされていましたが、セブンイレブンが1998年に全国的に展開したことで関東にも広まっていきました。(ケンタッキーが仕掛け人となった、クリスマスのフライドチキンよりも普及したのが遅いことになります)

 恵方巻の具は7種類であることが多いです。(七福神にちなんでいます)具には特段決まりはなく、鮭、うなぎ、かんぴょう、きゅうりなどが用いられます。地域によっては恵方巻の具材が7種類でないこともあります。

 恵方巻を食べる際は無言で食べるようにしましょう。話したりすると福が逃げるという言い伝えがあります。切らずに食べることで「縁を切らない」という意味合いがあるため、かぶりつくようにしましょう。願い事を頭で思い浮かべながら食べるのがよいとされています(他にも方法はあり、正解はないようです)。

 ゲンを担ぐためにも恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。お祭り気分を味わえるかもしれません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 藤井聡太7段の棋聖獲得はお預けとなった
  2. 【我が家の家族】諭吉くん編
  3. 【柴犬の毛色、ポイント】①
  4. 29歳から30歳になるということ
  5. 「あおり運転」で免許取り消し
  6. 3回目の緊急事態宣言の期限が迫る
  7. 覚せい剤逮捕に見る人間の依存性
  8. 近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった

おすすめ記事

詩:『求めよ、さらば与えられん』

私たちは皆、慈愛によって育てられてきた。親の愛、親族…

やらせ番組終了について考える

  やらせをさせたとして、放送休止、打ち切りに追い込まれる番組が後を絶たない。 …

病の原因

仏典に、「病の起こる因縁を明かすに、六つ有り。一には四大の順ならざるが故に病む。二には飲食の…

『捨てることが出来たら…』-苦しい人生を歩んでいるー

今…背負っている…荷物を全て…&nbsp…

病苦

仏典に「病によりて道心はおこり候なり」&nb…

新着記事

PAGE TOP