時事問題

節分に恵方巻を食べる理由

 

 節分に恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。

 どうして食べるようになったのかというと、 商売繁盛や無病息災を願ってそのようにしたようです。縁起を担いだのかもしれません。太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。こちらなら節分に豆をまくのと重なります。

 恵方巻は元々、関西が主流とされていましたが、セブンイレブンが1998年に全国的に展開したことで関東にも広まっていきました。(ケンタッキーが仕掛け人となった、クリスマスのフライドチキンよりも普及したのが遅いことになります)

 恵方巻の具は7種類であることが多いです。(七福神にちなんでいます)具には特段決まりはなく、鮭、うなぎ、かんぴょう、きゅうりなどが用いられます。地域によっては恵方巻の具材が7種類でないこともあります。

 恵方巻を食べる際は無言で食べるようにしましょう。話したりすると福が逃げるという言い伝えがあります。切らずに食べることで「縁を切らない」という意味合いがあるため、かぶりつくようにしましょう。願い事を頭で思い浮かべながら食べるのがよいとされています(他にも方法はあり、正解はないようです)。

 ゲンを担ぐためにも恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか。お祭り気分を味わえるかもしれません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  2. 【海外ニュースウォッチ】ソニーのゲーム戦略、マイクロソフトとの闘…
  3. 京阪電車の3000系快速急行が減少した理由
  4. 回転寿司がファミレス化している理由
  5. 【犬種や年齢で違うかかりやすい病気】
  6. メール、電話の回数が多い恋人の心理
  7. コロナウイルスの報道は偏っている
  8. 京阪電車のライナー

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第73回目 シエラレオネ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

京阪電車は臨時ダイヤを実施

 京阪電車では、緊急事態宣言中における土・日・祝日の減便ダイヤを実施しています。…

ほろよいシリーズ:「ほろよい もも」と「ほろよい 梅酒ソーダ」の紹介

ほろよいシリーズ:「ほろよい もも」と「ほろよい 梅酒ソーダ」の紹介…

障碍者事業における理想と現実

 個人として数回、A型作業所に数ヵ所、在籍したことがある。 支援者と接していて感…

田中将大投手が来期は楽天でプレイする

 田中将大投手が楽天に入団することが決まった。 推定年俸は菅野よ…

新着記事

PAGE TOP