生活

節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)

 

 節分では豆をまき、豆を食べる風習がある。

 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

 豆は生ではなく、炒ったものを使用する。これは芽が出ると縁起が悪いというところからきている。「炒る」を「射る」とかけることで、鬼を退治できるようだ。

 豆まきは朝ではなく、に行うのもポイント。鬼が夜にやってくるからというのが理由のようだ。

 撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるのは厄除けのためといわれる。自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしとするところもある。

 北海道などの雪の降る地域、鹿児島や宮崎といった地域では落花生を巻くこともある(東北、北海道では落花生が主流)。雪の深い地域においては、拾いやすい落花生の方が衛生的であるというのが理由のようだ。鹿児島、宮崎では産地というのが影響しているといわれる。

 一年に一度の行事、思いっきり豆をぶつけてみてはいかがだろうか。鬼を退治すると同時に、ストレス解消にもなる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第66回目 コンゴ共和国
  2. 宝くじで1億円もしくは3億円が当たったら仕事を辞めますか?
  3. 成功した人ほど他人に感謝している
  4. 世界の国と国旗☆第42回目 カメルーン共和国
  5. 世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国
  6. 世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国
  7. 【犬が食べても良い果物】
  8. 世界の国と国旗☆第50回 キプロス共和国

おすすめ記事

『おやすみ……』

今までお疲れ様。ゆっくり休んでね……そして今…

障碍者が一般会社で働く難しさ6

『障碍者が一般で働く難しさ6』26.性格が暗い(発達障碍、知的障…

阪急神戸線『岡本駅』の周辺紹介

 阪急『岡本駅』は複線の地上駅で、プラットフォームは地下道でつながれていて、南側に駅…

コラム:『この世にはないものを求めて』

人間の営為は、どれもこの世にはないものを求めて行われます。この世にはないものなの…

芸術、文化を大切にしたい

芸術文化にはいろいろなものがありますが、人に感動を与え、心の豊かさなどを育んでくれます。…

新着記事

PAGE TOP