福祉・医療

障碍者事業所の方針を読んだ感想

 

 障碍者事業所の事業所紹介に1500件ほど、目を通す機会があった。(今回はワムネット利用)

 文章として多く用いられているのが、利用者の尊厳を守り、主体性を大事にするという内容。具体的なことが何一つ書かれていない。どのようにするのかをイメージさせるということが大事なのであって、形式的な文章なら読む価値はない。

 どの障碍を対象にして、作業(訓練)内容はどのようなものなのかを明記してほしいところ。ホームページを見ればいいだろうという人もいるけど、多くの事業所に検索をかけたい側からすれば、時間を短縮したいところ。ここができていない時点で、他人に配慮しない作業所であるという判断をしてもよい。

 障碍者側からすれば一つに特化した訓練の方が、今後のためになりやすい。満遍なくというのは聞こえはいいけど、誰でも構わないということになる。当事者のためになる訓練が受けられる確率はかなり下がるので、後回しにしてもよいのではなかろうか。

 方針が空欄なのは完全にやる気なしとみなされてもおかしくない。最低時給の発生するA型でない限り、通うメリットは薄い。全部とは言い切れないけど、補助金目当てで利用者を入れるというイメージを持つ。

 誤字脱字、明らかに読みにくい説明文、やたらと短い(長い)文章(100から200文字くらいが頭に入りやすい)を掲載している、意図にそぐっていない内容が記されている、ホームページがない事業所(新規で準備する機会がない場合はよい)も確実に減点対象。どれか一つでも当てはまっていた場合、支援者の資質を疑ってもよいのではなかろうか。

 プラスとなるのはどの障碍をイメージして運営しているのか、代表が特性を理解して書いている場合。少しだけ期待していいのではなかろうか。

 実際に会ってみるまではわからないとはいっても、真剣に作成しているのかどうかで熱意を推し量ることはできる。支援機関を利用する際は、細かいところまで目を配れるようになろう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 仕事のヒントになるサイト
  2. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある
  3. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  4. 障碍者支援の問題点
  5. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  6. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  7. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  8. 惹きつけられる魅力

おすすめ記事

【4コマ漫画】ロボのケンと丈司少年 第十九話『新米を食べよう』

『新米を食べよう』漫画:こばまき&nbs…

朝一番の非常識

『朝一番の非常識』 Q:アマウス(尼うす)くんの、起床後の一連の…

怖い話『床に寝そべる子供』

大通りからはずれたところにある、ほとんど利用したことがないコンビニに入りました。…

障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業

  障碍者支援(高齢者支援を含む)とは、脳がおかしくなった支援者のみで構成されている…

パワハラまがいの支援員を職場から消す方法

 障碍者にパワハラまがいのことをする支援員はどこにもいます。問題を起こす人間を職場か…

新着記事

PAGE TOP