福祉・医療

土、日もオープンしている支援機関もある

 

 障碍者を支援するための地域相談支援(地域定着支援)では土、日、祝日、盆期間、年末などが休みであることが多い(相談時間は午前の9時から午後の5時くらい)。それゆえ、実際に企業で働いている当事者は利用が難しくなっている。

 支援者の企業への訪問が実現したとしても、時間は限られているために話したいことを全部話すのは難しい。障碍者は周囲に聞かれていることを気にして、本音をいいにくい環境であるため、改善点を訴えにくい。

 実際に働いている障碍者であっても利用しやすくするためなのか、一部では土、日もオープンしている支援施設も存在する。年中無休で障碍者のためにオープンしている事業所もある。(24時間体制でやっているところもある)

 近隣に土、日も運営している地域相談支援が実在するのであれば、登録してみるのはどうだろうか。就職後も相談しやすい環境を整えることで、一般企業における長期間労働につなげられる確率は上昇する。いつでも誰かに守ってもらえるという、安心感がもたらす効果は決して小さくない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  2. 就労定着支援の問題点
  3. ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」
  4. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  5. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  6. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  7. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  8. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント

おすすめ記事

会社をすぐにやめる新卒

 新卒ですぐに会社を辞める人の体験談が書かれていますので、取り上げていきたいと思いま…

【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

『荷物』

小さい悩み事だった。いつしか…悩みが大きくな…

名人戦と他の棋戦の違い

 名人戦と名人戦以外では、大きな違いがあります。それについて書いていきます。&n…

障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い

 障碍者支援とは名前のとおり、障碍者を支援するための場所である。 実際はまったく…

新着記事

PAGE TOP