就労

ハローワークに配置されたサポーターの是非

 

 ハローワークに雇用トータルサポーター(精神障碍者向けの就職相談)が配置されました。

 メリットとデメリットを以下にあげます。

 

 メリット

*無料で相談に乗ってもらえる。

*精神科におけるケースワーカーのような役割を担っており、就職のことを中心に話できる。(あちらは生活のことが中心になりやすい)

*ハローワークの担当者とやり取りをすることで、就職への支援が行いやすくなる。聞いた直後なので、きっちりと伝わる確率も高くなる。精神科のケースワーカー、就職支援センターなどでは個人情報の関係でやり取りがスムーズに行きにくいのが欠点。時間が経過するにつれ、情報が正しく伝わりにくくなる。

*一度きりの相談も可能(合わないと思えば、次回からはキャンセルすればよい)

 

 デメリット

*休日は休みなので、仕事をしていると利用しにくい。(求職者向けであり、就職している人は対象外なのかもしれない)

*相談相手が相談内容の話を理解できているのか疑問。(早期退職、人間関係でつまずくなどといったことを本当の意味で理解できているのかわからない)

*人数がいっぱいの場合、予約をなかなか取りにくくなる。(精神科以上に顕著になるかも)

 

メリット、デメリットの双方がありますが、相談したいことがあれば活用してもいいでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  2. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  3. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  4. リーゼ(精神安定剤)の効果
  5. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  6. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  7. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  8. 雇用保険制度の変更点

おすすめ記事

節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)

 節分では豆をまき、豆を食べる風習がある。 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力…

私が占いをする事になったきっかけ

私が占いをする事になったきっかけ私について私は幼いころから占いというものにと…

上司に根性論者が多い理由

 根性論をやたらと語る年配の人を見かけると思います。どうしてこのような人が多いのかを…

『夢』

どんなに小さな夢も…相手からすれば…ちっぽけ…

韓国が東京五輪にクレーム!

韓国政府が旭日旗の使用禁止を求める書簡をIOCに提出国際オリンピ…

新着記事

PAGE TOP