就労

ハローワークに配置されたサポーターの是非

 

 ハローワークに雇用トータルサポーター(精神障碍者向けの就職相談)が配置されました。

 メリットとデメリットを以下にあげます。

 

 メリット

*無料で相談に乗ってもらえる。

*精神科におけるケースワーカーのような役割を担っており、就職のことを中心に話できる。(あちらは生活のことが中心になりやすい)

*ハローワークの担当者とやり取りをすることで、就職への支援が行いやすくなる。聞いた直後なので、きっちりと伝わる確率も高くなる。精神科のケースワーカー、就職支援センターなどでは個人情報の関係でやり取りがスムーズに行きにくいのが欠点。時間が経過するにつれ、情報が正しく伝わりにくくなる。

*一度きりの相談も可能(合わないと思えば、次回からはキャンセルすればよい)

 

 デメリット

*休日は休みなので、仕事をしていると利用しにくい。(求職者向けであり、就職している人は対象外なのかもしれない)

*相談相手が相談内容の話を理解できているのか疑問。(早期退職、人間関係でつまずくなどといったことを本当の意味で理解できているのかわからない)

*人数がいっぱいの場合、予約をなかなか取りにくくなる。(精神科以上に顕著になるかも)

 

メリット、デメリットの双方がありますが、相談したいことがあれば活用してもいいでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 睡眠導入剤の副作用の説明
  2. よさそうだけどよくないもの
  3. 障碍者のバスの恩恵範囲が広がった
  4. 非公開求人(障碍者枠)について
  5. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  6. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  7. できない人間は誰も幸せにしない
  8. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい

おすすめ記事

発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能

 発達障碍者で支援機関に登録している人は多いと思います。 支援機…

「酔い止め薬」を服用した時に気を付けること

 酔い止め薬を服用すると、出てくる副作用がありますが、副作用を知らなかったり気が付か…

自分の評価を気にする人

皆さんも一度は、自分の評価を気にしたことありませんか?相手に評価を求めても、自分…

「凡人」でも努力すれば実績を残せる

『「凡人」でも努力すれば実績を残せる』「凡人」とは&nbsp…

夏と言えば、筆者は祭りが思い出です。夜になると出店が軒を連ねて、お小遣いを持ってよく出かけた…

新着記事

PAGE TOP