時事問題

余った牛乳、パンを持ち帰る

 

 市立堺高校の男性教諭が4年間にわたって給食で余った牛乳、パンを持ち帰ったとして処分を受けた。男性教諭は余ったものを、廃棄するのがもったいないという話をしている。

 インターネット上では、今回の行動を擁護する意見が目立っている。食料を大切にしようとした、教師の姿勢は悪くないと考えている人が多いようだ。

  日本では食材で溢れかえっているからか、残飯を簡単に捨てるようになった。戦後の食糧不足の時代なら考えられなかった。昔と比較して、食糧事情は豊かになったものの、人間のレベルは衰退しているように感じられる。

 海外では満足に食事を得られない人で溢れかえっている。余った牛乳、パンを捨てるくらいなら、食糧難の国に寄付したらよいのではなかろうか。日本人が当然のように捨てている食料で、数万、数十万人の命が救われる。

 今回は処分されたものの、勇気のある行動が賞賛されるような国になればいいな。どんなに豊かになったとしても、食料を大切にする気持ちを持ち続けてほしい。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00000008-kyodonews-soci

©余った給食4年間持ち帰る 堺の高校教諭「もったいない」(共同通信) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 趣味を楽しもう
  2. コロナ自粛と経済のバランス
  3. 2021年の駒澤大学の10区の選手が逮捕
  4. 淡路島産のタマネギ
  5. 【海外ニュースウォッチ】世界に丸見えのロシア軍【第三回】
  6. 他人から評価を得られやすくなる方法
  7. レイズは筒香選手に戦力外通告を行った
  8. 阿炎の処分はどれくらい厳しいのか

おすすめ記事

【海外ニュースウォッチ】空飛ぶ自動車のゆくえ【第十五回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

『不安になる事もある』―不安は、あなただけじゃないー

不安は、誰にでもある。だから…それを…&…

詩:『満たされていない欲求』

「満たされていない欲求がその人の動機づけになる」とある人が言われ…

おすすめのネットフリックスオリジナル作品 その4

出典元:https://www.netflix.com/jp/title/80224060こんに…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

新着記事

PAGE TOP