時事問題

余った牛乳、パンを持ち帰る

 

 市立堺高校の男性教諭が4年間にわたって給食で余った牛乳、パンを持ち帰ったとして処分を受けた。男性教諭は余ったものを、廃棄するのがもったいないという話をしている。

 インターネット上では、今回の行動を擁護する意見が目立っている。食料を大切にしようとした、教師の姿勢は悪くないと考えている人が多いようだ。

  日本では食材で溢れかえっているからか、残飯を簡単に捨てるようになった。戦後の食糧不足の時代なら考えられなかった。昔と比較して、食糧事情は豊かになったものの、人間のレベルは衰退しているように感じられる。

 海外では満足に食事を得られない人で溢れかえっている。余った牛乳、パンを捨てるくらいなら、食糧難の国に寄付したらよいのではなかろうか。日本人が当然のように捨てている食料で、数万、数十万人の命が救われる。

 今回は処分されたものの、勇気のある行動が賞賛されるような国になればいいな。どんなに豊かになったとしても、食料を大切にする気持ちを持ち続けてほしい。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00000008-kyodonews-soci

©余った給食4年間持ち帰る 堺の高校教諭「もったいない」(共同通信) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. お家で楽しめるひな祭り商品3選!
  2. 趣味を楽しもう
  3. 大谷翔平選手が29号・30号ホームランを連発
  4. テレワークと健康な朝
  5. 代表選手が国際化しつつある
  6. 雇用保険の給付制限は、2020年10月1日より2ヵ月に短縮される…
  7. コロナウイルスの検査には優先順位があるのか
  8. 他人から評価を得られやすくなる方法

おすすめ記事

子育てについて6

1歳を迎えた息子 あっという間に1歳になり、月日が経つのも早いものです・・ …

ショートショート『天才を採用した末路』

 障碍者枠でIQ140を誇る社員が中途採用された。 日本で一番といわれる東大でI…

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』…

障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人

 障碍者施設で長続きする人、長続きしない人についてあげていきます。…

怖い話『隣のスナック』

父は一時期、幼いわたしを川向こうの商店街の寿司屋に連れて行ってくれました。&nb…

新着記事

PAGE TOP