エンタメ

棋士と学業の両立は難しいのか

 

 将棋界の棋士の一人が、大学進学しないと話題になりました。理由は一流に早く追いつきたいというものでした。

 中学生で棋士になったのだから、高校に通わず将棋に専念すればいいという意見もあります。

 超一流の域に足を踏み入れるためには、他を全部捨てなければなりません。対局をこなしながら高校に通うのは難しいという事情もあります。対局日でなくとも、名人戦などで深夜まで対局した翌日に通学するのは厳しいでしょう。学校でテストの点数は取れたとしても、出席日数が足りなくなる恐れがあります。 

 理屈ではわかっていても、現実はそういうものではないのかもしれません。二〇年前に中学生棋士となった方も高校を卒業しているように、最低でも高校は出ておいた方がよいと考えているように思います。中卒、高卒では響きが大きく違ってきます。

 

 将棋はプロになったとしても、対局による収入が永久的に保証されているわけではありません。名人戦におけるC級2組で降級点(所属している棋士の下位2割)を3回取ると、フリークラスに転落します(成績によって降級点が消滅することもある)。

 フリークラスで10年以内に一定の成績を収めないと、引退となってしまいます。ごくごくわずかですけど、30代後半から40代前半で引退に追い込まれた棋士も存在します(引退までの最短記録は一三年)。今後のことも考えて、高校に通ったのかなと思います。

 高校に通学していなかったらどうなっていたのかはわかりません。ただ、彼が決めたことなのですから、他人がどうこういうことではないと思います。朝日杯で2年連続で優勝するなど、実績は充分です。収入も10番前後に位置しており、他の多くの棋士を上回っています。超一流を望むファンからは物足りないかもしれませんが、個人的には既に成功を収めていると思います。今後の彼の活躍に期待します。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000533-san-cul

©藤井聡太七段「トップ棋士と差縮めたい」 大学進学せず専念(産経新聞) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 【海外サッカー】ジョアン・フェリックスがチェルシーに移籍!
  2. コロナであっても学費を免除しない姿勢
  3. 名人戦のプレーオフが行われる
  4. テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する
  5. 雇用保険料が引き上げられる
  6. 朝日新聞が27年ぶりの値上げを発表
  7. 【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回…
  8. コロナで休場した玉ノ井部屋の力士の番付はどうなるのか

おすすめ記事

安直なツールとしての「蛙化現象」

言いたいことを、あらかた全部こっちのブログに書いているので、自分の個人ブログに書くネタがありません(…

障がい者雇用率の引き上げについて

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/15434720586/…

『晴れた…』

晴れた空…髪をなびかせながら…少女は、森の中…

怖い話『虫刺され』

大学時代の話。夜中、わたしの部屋のドアをたたく者がいました。ドアを開けると、…

コロナ陽性の担任が受け持つクラスの児童2人がPCR検査で陽性となった

 コロナ陽性の担任が受け持つクラスの児童2人がコロナ陽性 尼崎市でコロナウイルス…

新着記事

PAGE TOP