エンタメ

プロ棋士を生で見た感想

 

 将棋の大会に参加しました。特別ゲストとして、現役のプロ棋士、女流棋士、すでに引退した棋士の三人の存在がありました。テレビでは何度も見たことはあったけど、本物は初めてだけに感慨深かったです。

 午前中に希望者と二枚落ち(飛車と角)による対局を行っていました。一度に複数人と対局しているところを見て、複数の盤面を記憶しているのかなと思いました。並の脳ではとてもできません。

 将棋大会の決勝戦で、プロ棋士による解説が行われました。素人では到底読めないような手を指摘したときは、さすがにプロだなと思いました。

 局面が進んでいき、終盤を迎えます。プロ棋士は二〇手以上の詰み筋があることを指摘し、レベルの違いを見せつけられました。棋士になるためには、先を読めるようにならないといけないのだと思いました。同時にどのような脳をしているのか、覗いてみたいとも考えました。

 わずか一日でしたけど、真の一流に触れられたことは生涯の宝物だと思います。機会があれば、もう一度参加してみたいです。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 7年間続けていたアプリゲームのサービス終了を知ったときの心境
  2. 映画『階段通りの人々』をご紹介!
  3. もっと『自分を大切に』、『前向きに』、『明るく』生きよう
  4. 毒電波様には逆らえない
  5. 人の苦しみのわかる人に
  6. 私的な睡眠の話
  7. 近畿地区からは、どこの高校が甲子園に出場するのか
  8. 『自分らしさ』を求める風潮の中、『みんな同じ』を強制してくる社会…

おすすめ記事

紅茶を収穫するまでの過程

 紅茶ができるまでにはいろいろな工程を経ています。順番を次に記します。(1)生産…

エッセイ:『癒されよう』

「あ―頭が痛い」二日酔いから俺は目覚めた。な…

京阪電車では8000系快速急行が走っていたことがある

 京阪電車では2011年5月のダイヤ改正から、2016年の3月にダイヤ改正を行うまで…

障碍者雇用の基礎

  障碍者枠とは何ぞや、そういう疑問を抱いている従業員も少なくない。一部では障碍者を…

インターネットカフェの便利な利用法

 個室でネットや漫画や飲食が楽しめるインターネットカフェの便利な利用法を紹介しようと…

新着記事

PAGE TOP