就労

退職の決め手は社内の空気

 

 本人の意志よりも雰囲気が決め手となった退職が多いという記事を見た。 

 指摘についてはあながち間違っていない。筆者も空気の悪い会社に在籍していた経験がある。仕事の過密さも伴って退職率は異常に高かった。三ヶ月未満で95パーセントの社員が退職届を提出していた。一日、二日でやめる人間もごまんといた。

 似たようなタイプが辞めるというのも該当する。どこの会社においても、誰かが辞めると性格的に近い人間からいなくなる。正反対の人の退職というのはあまり見かけない。

 空気を悪くするのはごくごく一部の社員(能力だけが無駄に高い人間)。恫喝、暴力といった  行動を繰り返し、社員のモチベーションを著しく下げていた。

 仕事において能力は大事だけど、他人に影響を及ぼすのであれば不要といわざるを得ない。空気を著しく悪化させていた人間を懲戒免職にしていれば、定着率はうんと上がっていたのではなかろうか。少数のために、多数が犠牲になる構造では会社はよくならない。

 会社ではパワハラ、モラハラに力にも力を入れるようになった。社会性に問題のある人間を排除することで、退職者を減らせるのではなかろうか。これからに期待していきたいところ。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000002-yonnana-soci

©倒産を招く連鎖退職の恐怖 ムードで辞める?今どき社員の特徴と予防策(47NEWS) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

 

 

 

関連記事

  1. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  2. 仕事をすることと感謝されること
  3. ラグビー日本代表のユニフォーム 本当は「単色」にしたかった!
  4. 【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回…
  5. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  6. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある
  7. コロナウイルスの脅威はどれほどなのか
  8. 夫婦別姓の最高裁判決があった

おすすめ記事

ショートショート『二度自信を失う』

 障碍を持っていたため、一般レベルについていくことはできなかった。そのことで、自信と…

小説:『彼女との約束(1)』

 告白 桜はすでに宙を舞っている。例年ならこのようなことにはならないだけに、暖冬…

障碍者がいわれたくない言葉:パート1

障碍者が一般人や支援者(第三者)からいわれたくない言葉、されたくない行動(個人差あり…

病苦

仏典に「病によりて道心はおこり候なり」&nb…

インフルエンザの注射を打つべきか

 インフルエンザの時期が徐々に迫っている。病院では予防接種の案内がされているのを見か…

新着記事

PAGE TOP