福祉・医療

障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある

 

 ブランクは長いものの、実力はピカイチの人がいた。学歴も普通の人では到底無理な経歴を持っていた。

 タイピングのスキルも他者の追随を許さない実力を誇っていた。1分間で400~450文字というスピードを誇った。他のことも学歴にふさわしく、非凡な才能を持っていた。

 専門援助部門ではハローワークにて、自分の実績をアピールする欄がある。企業が書かれた内容に興味を示した場合、スカウトすることがあるようだ。(専門援助部門の担当者曰く、滅多にないといっていた。筆者も六年くらい登録していたけど、一度も引っかかることはなかった)

 ピカイチの実力を持った利用者が、それに引っかかったという話をしていた。ブランクの期間が非常に長い(年齢もそれなり)にもかかわらず、企業が興味を示すということは、障碍者枠では能力重視の傾向があるのかな思った。基本的にブランクが生じるほど、不利になる傾向があるという、一般枠の概念は通用しないのかもしれない。

 ブランクがあったとしても能力次第でどうにかなる。才能があるのであれば、就職活動に一生懸命取り組んでみてはどうだろうか。過去の穴を埋める好機をみすみす逃すのはもったいない。 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  2. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  3. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  4. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  5. 年金制度の将来を案ずる
  6. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  7. 障碍者は常に理不尽を強いられる
  8. 奇抜な発想が役立つ職業もある

おすすめ記事

『緊張しない生き方』

『緊張』しない人生を歩んでみたい… 緊張しないで人生歩んでる人な…

転職を3回経験したから言えること(上)

『転職を3回経験したから言えること(上)』私は3回転職した&…

怠る心との戦い

人間というものは、安きに流されやすいものです。気をつ…

西山朋佳女流三冠の奨励会退会が近づいている

 西山朋佳女流三冠(奨励会三段)は退会まで残りわずか 西山朋佳女流三冠(奨励会三…

創るということ

文章であれ絵であれ、制作するのには骨が折れるものですが、仕上げた後には何とも言えない嬉しい気持ちに浸…

新着記事

PAGE TOP