福祉・医療

結果主義は障碍者にとって生きにくい

 

 見えない部分でどんなに努力をしても報われない。そのように感じている人は多いのではなかろうか。

 人間の評価は原則として、目の前の出来事によって決まる。裏でどんなに努力をしても、その部分については評価されない。

 一番わかりやすいのは試験。テストの点数によって優劣を決められ、家庭における努力は一切加味されない。当人がどんなに地道に頑張ったと訴えても、教師は耳を貸してくれない。

 他のことがらについても、努力が加味されることはほとんどない。物事に取り組む姿勢ではなく、どれだけできるかによって評価がつけられる。

 結果主義は知的障碍者に大きく響く。彼らはどんなにもがいたとしても、平均点に達することはない。(一部は到達する者もいる)テスト、仕事で悪い結果を残すことにより、人格まで否定される。

 病気で衰えた人(種に高齢者)も対象となる。能力を失うことにより人間として低く扱われることになる。

 能力を重視される人は、弱者にとっては諸刃の剣。その一面から逃れることはないだろう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  2. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  3. 雇用保険制度の変更点
  4. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  5. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  6. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  7. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  8. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
PAGE TOP