生活

自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか

 

自転車は軽車両に定義される。原則として車道を走ることを求められるものの、例外が設けられている。下記の場合については自転車が歩道を走っても良いとされている。

 

(1)歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識がある場合。

(2)13歳未満の子供、70歳以上の高齢者、または身体の不自由な人が運転する場合

(3)道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行することが 困難な場合

(4)著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなど のために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険がある場合

(5)普通自転車の通行の安全を確保するためやむを得ないと認められるとき。

 (1)~(5)のいずれにも該当しない場合、車道を走ることが義務づけられている。

 

 理屈はわかっていても、自転車で車道を走るのは怖さを伴う。車と接触すれば命を失いかねない。それを避けるために、歩道を走っているケースをよく見かける。

 自転車が歩道を走行するのは、歩行者にとっては迷惑な話。自転車と接触すれば怪我をする。最悪の場合、死亡事故に繋がりかねない。

 自転車で車道を走るのは怖い、歩行者にとっては歩道を走る自転車は危ない。それを解決するために自転車専用道路を作ってみてはどうだろうか。タイヤがついているからといって車両と定義づけるのは強引すぎる気がするし、歩道を走行されるのもいいとはいえない。新しいやり方を模索する時代がやってきたのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 規制をかけ過ぎ
  2. 快速急行プレミアムカーはどれくらい利用されるのか
  3. 金持ち家の子が不良化し、社会的行動することへの批判
  4. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点①
  5. メール、電話の回数が多い恋人の心理
  6. 海外旅行へ行く前にすること
  7. 苦しみを共有、解放するために
  8. お家で楽しめるひな祭り商品3選!

おすすめ記事

『どん底』―這い上がるのは、簡単な事じゃないー

どん底の人生から…這い上がる事は…簡単な事じ…

怖い話『だるまさんがころんだ?』

わたしがまだ幼い頃、お盆休みに親の田舎に帰った時のこと。墓参りを…

『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.不老長寿ならまだいい「不…

コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性

 コロナウイルスで陽性となりながら、お店に足を運んだというニュースが話題になっている…

世界の歴史上人物 第2回目 ― ダイアナ妃

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。…

新着記事

PAGE TOP