生活

自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか

 

自転車は軽車両に定義される。原則として車道を走ることを求められるものの、例外が設けられている。下記の場合については自転車が歩道を走っても良いとされている。

 

(1)歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識がある場合。

(2)13歳未満の子供、70歳以上の高齢者、または身体の不自由な人が運転する場合

(3)道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行することが 困難な場合

(4)著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなど のために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険がある場合

(5)普通自転車の通行の安全を確保するためやむを得ないと認められるとき。

 (1)~(5)のいずれにも該当しない場合、車道を走ることが義務づけられている。

 

 理屈はわかっていても、自転車で車道を走るのは怖さを伴う。車と接触すれば命を失いかねない。それを避けるために、歩道を走っているケースをよく見かける。

 自転車が歩道を走行するのは、歩行者にとっては迷惑な話。自転車と接触すれば怪我をする。最悪の場合、死亡事故に繋がりかねない。

 自転車で車道を走るのは怖い、歩行者にとっては歩道を走る自転車は危ない。それを解決するために自転車専用道路を作ってみてはどうだろうか。タイヤがついているからといって車両と定義づけるのは強引すぎる気がするし、歩道を走行されるのもいいとはいえない。新しいやり方を模索する時代がやってきたのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 京阪電車が10月1日より8000系プレミアムカーを一部閉鎖
  2. 50円で「くじ引きのおまけ付き」は得した気分
  3. 口座に大金が振り込まれたら、あなたはどうしますか?
  4. 京阪電車の変則運用(2021年の新ダイヤ)
  5. 頑張る、努力するという概念を捨てよう
  6. 風呂に入りたいのに、入れない気持ちの時の対応策
  7. 社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ
  8. 京阪電車における変則運用

おすすめ記事

才能のある障碍者は、藤井聡太新棋聖のような生き方を目指してみよう

 藤井聡太新棋聖は棋聖戦の4戦目に勝利し、棋聖のタイトルを獲得しました。17歳でのタ…

『部活』―涙、汗の量は、青春の一ページー

大好きな部活に…毎日費やした。悔しくて泣いた…

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ 社会には優れ…

『気持ち…』

どんなに気持ちを訴えても他人事にされる。言わなかったら言わないで…

介護殺人について

介護疲れによる殺人を耳にする機会があります。どうして起こるのかを想像で書いていきます。体力、メン…

新着記事

PAGE TOP