時事問題

裁判員裁判の判決が覆る(死刑→無期懲役)

 

 大阪の通り魔事件で被告は二人の人間を殺害した。

 一般人が参加する一審で死刑を言い渡されていた。それが高裁で無期懲役に覆り、最高裁においても無期懲役の量刑が確定した。

 遺族は死刑を望んでいたと思う。それにもかかわらず、死刑を回避した理由を推察する。

 

 ① 死刑を乱発すると、生存者のメリットにならない可能性がある

 容易に死刑を取り入れたとしても、殺人を抑止することにはならない。全てに極刑を取り入れると、無差別殺人が増える可能性がある。罪を重くしても、犯罪者を減らせないデータがあるのかもしれない。

 

②大臣、警察官の心理的負担の軽減

 死刑執行に署名する大臣、実際に執行する警察官への負担軽減を目的としている。被告を死へと追いやった、警察官は一生忘れられないといっていた。

 

③前例と違う判決を出したくない

 一度でも確定させてしまうと、後々に影響することになる。被告の不公平だという批判を封じるために、整合性を取っている。人間は過去との変化を嫌う生き物である(一般社会においても新しい考え方は封殺される傾向が強い)。一般感覚を取り入れるまでにはかなりの時間を要するだろう。

 

④すべての人にメリットになる判決がそもそも不可能

 裁判員は量刑の落としどころを探っている。今回は無期懲役というところに落ち着いたのだろう。

死刑判決にすることで、新しい血が流れるのを防いだともいえる。(死刑にされた被告の家族の反発を防いだ)

 

 

 事件を本当に反省しているのであれば、一審判決後に弁護士の上告を被告自身が棄却している。死刑にふさわしくないと思ったから、裁判を続けたということは忘れてはならない。

 裁判員を否定する意見がちょくちょくみられるけど、実際に悪いことをしたのは被告だけ。今回の判決において、裁判員が否定されるようなことがあってはならないと思う。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000096-jij-soci

©「裁判員制度、何のため」 極刑回避に遺族 大阪・ミナミ通り魔(時事通信) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. マスク着用せず咳で電車ストップ
  2. SNS上のデマに騙されてはいけない
  3. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  4. ワクチン接種の同調圧力が増している
  5. マスクをせずに契約を打ち切られた男性が会社を提訴
  6. ローソンストア100がデリバリー開始!
  7. 2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコール…
  8. 名人戦において、マスク不着用で反則負け

おすすめ記事

幸福追求権

これは、日本大百科全書(ニッポニカ)によると、「日本国憲法(13条)に保障された基本的人権の一つ」と…

同姓同名の候補者に投票する場合の注意点

 静岡県の補欠選挙にて、同姓同名の候補が立候補するという異例の事態となった。&n…

お家で楽しめるひな祭り商品3選!

今年もやってきました桃の節句、ひな祭り!女の子の健やかな成長を祝う春の行事ですが…

『抜け出したい』

周囲にどう思われるか不安で…ドキドキしながら過ごす毎日。&n…

『心の傘』―心に大きな傘を差してあげよう―

心が落ち込むと…大雨が降ってくる。でも……

新着記事

PAGE TOP