人生

格差を生み出す要因

 

   人生とは不平等なもの。平等といえるのは生まれてきた人間が、魂を天に返すことのみ。その他のことについては何一つ平等ではない。

 

 不平等の要因となるものを以下に羅列する。

 

人間の能力が均一でない

 誕生したときから、個々の能力は異なる。そのために力関係が生まれることとなる。全員が平等というのは理想だが、現実的にありえない。

 誕生時に病気を抱えていると、のちのちの人生における災いとなる。(重度だとかなり厳しい)

 

環境が異なる

 能力はほぼ同じであっても、環境によって差が生じることになる。周囲の交友関係で人生は、プラス、マイナスのどちらにも傾く。マイナスと接していると、大人になってから苦労することになる。人生を絶たれることも稀に起こる。

 

住んでいる地域

 都会、地方によっても大きく変わる。色々なものに触れあえる都会の方が、レベルアップに適した環境といえる。狭い領域にとじこもっていては、感受性を豊かにすることは難しい。

 

親の収入

 収入が多い学生ほど、学校の成績がよくなる傾向がある。大学進学といった進路にも影響を及ぼすため、人生を大きく左右することになる。

 

本人の努力

 遊びつづけてきた、努力を重ねた人間では差が生じる。日常の努力を怠らないようにしたい。(1日30分で構わないから継続しよう)

 

就職した会社における出来事

 入社した会社で躓くと、後々の人生に影響を及ぼす。社長でなければ、業績悪化のリストラ、倒産を回避することはできない。

 

 

 社会の成功の秘訣は運鈍根(うんどんこん)といわれるように、運の部分が多くを占める。運が悪いと、人生をよくすることはできない。お祈りするしかないのが正直なところなのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  2. リーゼを減薬してみた
  3. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  4. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  5. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  6. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  7. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  8. 一人の人を大切に

おすすめ記事

誇張と消費

実はこれを書いている今、お腹の具合が大変悪いという残念な事実(挨拶)。と、いうわけで、フジカ…

詩・『更地』

街中で更地を見ると 自分の酷薄さを思い知るついこの間まで そこに何があったか?それが…

シャーデンフロイデと社会性について

数か月前テレビで放送していたのがこのシャーデンフロイデでした。それがとても記憶に残ったのでコラムとし…

詩:『道を究める』

どんな道でもそうだと思いますが、道は、究めても究めても尽きないも…

詩:『あなたに』

あなたに逢えてよかった。初めて逢った時から、…

新着記事

PAGE TOP