人生

「ありがとう」の精神は大切だ

 

 人間は最初こそ感謝していても、繰り返しているうちにありがたみを感じなくなる。どんなことに対しても、当然という精神が芽生えてしまいやすい。

 身近な例を挙げるとすれば家の仕事。御飯づくり、食器洗い、洗濯、お風呂掃除、トイレ掃除などは当番制になってしまいやすい。誰がやってもいいのに、知らず知らずのうちに当番が決まってしまっている。

 義務ではないにもかかわらず、サボったとみなして文句をいってしまう。感謝の気持ちを忘れているからこそ、このようになってしまう。「ありがとう」の精神を持っていれば、不満をいうことはない。 

 感謝の対象に向けて、「ありがとう」を繰り返す必要はない。一度ならよかったとしても、回数を重ねすぎるとくどくなってしまう。感謝の気持ちを伝えるよりも、不満をいわないことに重きを置いた方がいいかもしれない(ありがとうといわれたい人なら伝えた方がよい)。

 日常的でなくても構わないので、心の片隅に「ありがとう」の5文字を刻み込ませてみよう。そうすれば、見える世界を変えられるに違いない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【夢の種類と意味】№3
  2. 目に見える形で結果を出さないと評価されない
  3. 紅茶を収穫するまでの過程
  4. 自転車は車道、歩道のどっちを走らせたらいいのか
  5. 出会いも実力
  6. 善知識
  7. 精進していこう
  8. 凸凹に生まれてしまった人間が感じた才能と努力

おすすめ記事

なぜ大阪では左側通行?

大阪では、エスカレーターを利用する際のマナーは立ち止まる人が右に並び…

障碍者支援で思うこと

  障碍者支援を行っているのは一般人と呼ばれる人たち。当事者が悩みを相談しても、ちっ…

『言葉は…』

言葉を一歩間違えれば…一瞬で凶器になる。何気…

世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸島

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

西山朋佳女流三冠が奨励会を退会

西山朋佳女流三冠(元奨励会三段)は、奨励会を退会しました。今後は女流棋士としてやって…

新着記事

PAGE TOP