福祉・医療

法定雇用率は低すぎる

 

 障碍者の求人数に対し、法定雇用率はつり合っていないように思う。

 法定雇用率は2.2パーセント~2.5パーセント(公共団体、教育委員会はやや高め)なのに対し、障碍者の求職者数はその倍はいるのではなかろうか。3倍いたとしても不思議はない。半分以上は必然的に障碍者枠で就職できないことになる。

 ハローワークに通っていたときに障碍者枠での求人を断念して、一般枠にチャレンジせざるを得ない現状があることを聞いた。法定雇用率のパーセンテージを改善することで、事態を打開につながる。

 A型作業所、B型作業所、就労意向の利用者の中には、障碍者枠の数の少なさから渋々通所している人も少なくない。受け皿が増えることで、一般企業の場で活躍する障碍者も増えるのではなかろうか。

 障碍者が就職しやすい環境を整備することで、生活保護を受給額を減らせる。国の福祉対策にとって、重要な位置づけとなる可能性がある。

 広汎性発達障害、ADHDなどには、莫大な富を生み出す可能性を秘める人間もいる。これらの道を閉ざすことにより、日本の経済に大きなダメージを与えてしまっている。経営者になりうる能力を備えているのは、一般人ではなく超人である。

 障碍者が雇用を安定させるためには、法定雇用率が5~6パーセントくらいは必要となる。これくらいになれば、あふれる当事者も減るのではなかろうか。

 実態に見合った法定雇用率を制定してもらいたいところ。一般人の負担にならないような体制づくりも求められるので、難しい一面もあるものの、なんとか実現してほしい。障碍者が社会の場で活躍することで、活気づいていくに違いない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  2. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  3. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  4. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  5. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  6. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  7. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  8. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある

おすすめ記事

障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい

 障碍者だからと人生を諦めている人はいませんか。障碍者だとしても社会的な実績を残すこ…

便利な道具が社会を不自由にしている

 スマートフォンは軽いので持ち運びがしやすい。 機能も万能だ。回線がつながるとこ…

第六天の魔王

生命と宇宙の大法則を解き明かした仏法です。仏典に、…

テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

 テレワーク後に感じるようになった出社ストレス テレワークをする…

病苦

仏典に「病によりて道心はおこり候なり」&nb…

新着記事

PAGE TOP