福祉・医療

支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している

 

 支援者と利用者(障碍者)の関係で求められるのは、支援する側が能力の部分で利用者を上回っていること。下回るのは論外で、追いつかれることも許されない。指導する立場として、常に利用者の上に立たなければならない。

 理由はいたって簡単。支援者が教えられる立場にないと、利用者になめられてしまうからである。人間は能力が劣っている者を見下す傾向にある。利用者にバカにされてしまう、支援者は論外といえよう。

 当時はそのことに違和感を抱かなったけど、現在は無理だという結論に達した。知的障碍者なら支援者を上回る能力を身につけることはないけど、発達障碍者(特殊な能力を持つタイプ)やADHDなどは部分的に圧倒している。そういう人間の前では、支援者がどれだけの努力を積み重ねても無力なのである。(知的障碍者が一般人に追いつこうとするのと同じ原理)

  筆者は障碍者が集まるトークに一度だけ参加した。支援者のあまりのレベルの低さに失望し、二度と足を運んでいない。ベテランなのかを疑うような障碍の理解力に、無駄な時間を過ごしたとしか思えなかった。

 力関係が本来の形から崩れてしまうと、利用者を制御できなくなってしまう。暴走機関車と化した、当事者は間違った方向に進んでしまいかねない。

 発達障碍、ADHDなどの非凡な才能をもった当事者が、障碍者支援の従来の形を変えてしまうかもしれない。支援を求めている人たちのためにも、そのようなことが起こらなければいいな。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  2. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
  3. 発達障碍者に読んでほしいサイト
  4. 支援機関への登録は慎重にすべき
  5. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  6. 精神科であったやり取り
  7. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  8. 共栄はA型、B型併設作業所になる

おすすめ記事

ショートショート:昼休みのひととき「女子社員の会話」

 ヘッドホンを耳に当てながら音楽を聞く、昼休みの楽しいひとときにはもってこいといえる…

障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る

 障碍者は程度の差はあれど、目に見える形でミスをする。そのことによって健常者の仕事を…

虫歯菌と常在菌の話し

常在菌(じょうざいきん)?...と思う方もおられると思いますが、読んで字のごとく…

暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)

 今年度は降雪量が非常に少ない。多くの地域で例年の半分未満にとどまっている。暖冬が続…

『あなたの…』―優しさが時に苦しめるー

あなたの…その優しさが…時より…&nbs…

新着記事

PAGE TOP