福祉・医療

ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)

 

 目が見えないピアニストをご存知だろうか。彼は小学生のときに世界大会で優勝し、その名前を轟かせた。

 全盲というハンデを抱えているにもかかわらず、ピアノを弾けるのは純粋にすごいと思う。目が見えたとしても、曲を演奏できない人間は少なくない。筆者はピアノに触れないからか、鍵盤がどの音を鳴らすのかすらわかっていない。

 ピアノのことはよくわからないので、タイピングに置き換えて考えてみる。全盲で文字を高速で打つためには、パソコンのキーの位置を全部覚えていること、一文字も失敗しないスキルが要求される。超人でもない限り、そのような芸当は不可能といえる。

 ピアニストが耳から入る音だけを頼りにしているのだとすれば、絶対音感を持っていることになる。目を失ったことで、音を聞き分ける能力を手に入れたのだろうか。

 人間は不足している部分を補うために、他の超能力でカバーする人が稀にいる。五体満足の健常者には決してわからない世界観を築き上げていく。

 才能を発揮できたのは、家族の協力が何よりも大きかったと思う。障碍を抱えている人間に積極的にチャンスを与えたからこそ、大きく成長することができた。閉鎖的な空間に閉じ込めていたら、世界的に有名になることはなかった。

 ハンデを抱えていても幸せになれる、彼は障碍者に大きな勇気と希望をもたらした。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能
  2. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  4. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  5. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  6. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  7. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  8. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

おすすめ記事

ネットリテラシー、重要。

好きなアーティストが揃ってマイナー(一人は「ステルスメジャー」)なので、音楽について語り合える人がい…

トラブルシューティングで大事なことについて

プログラミングやウェブ制作に特化した就労移行支援事業所に通っていた時に、ちょっと…

怖い話『隣のスナック』

父は一時期、幼いわたしを川向こうの商店街の寿司屋に連れて行ってくれました。&nb…

暖冬は温暖化の影響なのか

 温暖化の影響なのか、一二月になっても気温があまり下がらない。中旬にさしかかっても、…

物語の一巻目を簡単に解説! 第八回【とけだせ! みぞれちゃん】

第八回はジャンプコミックスから【とけだせ! みぞれちゃん】著 足袋はなおです。&…

新着記事

PAGE TOP