福祉・医療

薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)

 

 薬やサプリメントから離れる生活をしたほうがよいと思う。服薬するにしてもなるべく効果の弱いものにしたいところ。体質改善をすれば、漢方薬で充分な効果を見込めるようになる(慣れるまでに個人差はあると思われる)。

 筆者は中学生時代から薬漬けの日常を送ってきた。現在ではアレルギー剤、精神安定剤、痛み止めなどを服薬している。

 効果があると思われるのは鼻炎の漢方薬くらい。精神安定剤については、効力があるのかどうかすら定かではない。

 痛み止めについてはヘルニアの状態が改善したため、服薬の回数を減らした(以前の三分の一以下)。たまに腰に違和感を感じるものの、日常生活で不自由を感じることはほとんどなくなった。間隔をあけるようにして、最終的に漢方薬だけで済ませようと思っている。胃に穴を開けかねない薬は、なるべく避けたほうがよい。

 精神安定剤(リーゼ)も医師から服薬をやめるようといわれている。こちらも主治医と相談しながら、数を減らしていこうと思っている。最終的に一錠も飲まなくなったとしても、精神状態はほとんど変わらないような気がする。(一時的な禁断症状の可能性はある)

 一時期、オルニチンは効果があるからと味噌汁を飲んでいた。個人的な感想だけど、ほとんど意味はなかったように感じられる。CMでは飲むとすっきりすると宣伝していたけど、飲まないと依存症で苦しむというのが正しいような気がする。味噌汁の中に人間の脳に訴えかけるような、成分が含まれているのではなかろうか。

 こちらについてはさっぱりとやめた。定期的に飲んでいたときよりも、心はすっきりしているように思える。

 薬やサプリメントを飲まない生活を送ることで、健康な身体を作ることができる。夢のような生活環境を整えるのはあなた次第だ。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  2. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  3. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  4. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  5. 障碍者割引よりも障碍者の収入アップにつなげてほしい
  6. 障碍によるハンディを理解する
  7. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  8. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所

おすすめ記事

怖い話『手が届かない』

線路沿いの空き地に甘夏みかんの木があります。そこから時々近所の子が、みかんを持っ…

A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある

 A型作業所では会社内で働くことが多いけど、稀に在宅勤務の人員を募集しているケースも…

JR『相生駅』:周辺案内とグルメ

 兵庫県と岡山県の県境近くの、相生市のJR『相生駅』周辺は、ひなびた所ですが交通の便…

竜王戦のみに出場する二人の棋士

 二人の棋士は竜王戦以外の参加資格を失う 桐山清澄九段、藤倉祐樹…

詩:『エコマップを描いてみた』

かかわりの濃い人はたいてい家族だったかかわりの薄い人はほぼ家族以外だった&n…

新着記事

PAGE TOP