人生

距離感に気をつけよう

 

 親しくなってからも距離を置く。最初から接しないのは天と地ほど違う。 面倒ごとに巻き込まれないためにも、親しくなるつもりがないであれば、最初から声をかけない方が無難だ。(声を積極的にかけることで、相手に言い分を与えてしまうことになりかねない)

 人間はフレンドリーに接してくると、親しみを覚える生き物。仲良くしたいと思っている人物であればあるほど、その傾向は強くなっていく。

 人間ゆえに相性の部分を無視することは難しい。最初は親しくしていても、時間の経過とともに関係は元に戻っていく(何人たりとも抗うことは許されない)。どちらかが距離を取りたいと思った瞬間、交友関係は終わりを迎えてしまう。

 個人的な体験談だけど、離れたいと思える人間ほど執着する傾向にある。親しい人間が少ないため、一人の人間に固執することになる。(会社にたとえるなら、やめてほしい人材ほど長く居座っているようなもの)

 嫌われ者は第三者から距離を取られることに敏感なため、裏切られたと感じやすくなる。のちのちに面倒ごとになりやすい。

 人間を見抜く能力を備えているのであれば、面倒になりそうなタイプに近づかないようにしよう。こうすることで、自分の身を守ることに繋がっていく。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 優しさとは?
  2. 今にフォーカス
  3. 内省できること
  4. 何歳まで生きたいですか?
  5. エッセイ:『精進について』
  6. 自身を磨こう
  7. 雑学よりも人のためになることを学ぼう
  8. 他人の評価を落とし続ける人の特徴

おすすめ記事

ロックンロールの世界へようこそ

『A★mouse < 不発 >』漫画:PAP…

野菜が値下がりしている

 暖冬の影響で野菜が値下がりしているようだ。例年に比べて白菜やキャベツが多く取れすぎ…

『笑顔を取り戻したい』

少女は、いつも笑顔だった。けど…突然少女から…

発達障碍は適性がはっきりしている

 発達障碍者は一般人よりも部署選びが重要となる 筆者は梱包の仕事をしていたことが…

【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!

【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!UEFAチャンピ…

新着記事

PAGE TOP