人生

距離感に気をつけよう

 

 親しくなってからも距離を置く。最初から接しないのは天と地ほど違う。 面倒ごとに巻き込まれないためにも、親しくなるつもりがないであれば、最初から声をかけない方が無難だ。(声を積極的にかけることで、相手に言い分を与えてしまうことになりかねない)

 人間はフレンドリーに接してくると、親しみを覚える生き物。仲良くしたいと思っている人物であればあるほど、その傾向は強くなっていく。

 人間ゆえに相性の部分を無視することは難しい。最初は親しくしていても、時間の経過とともに関係は元に戻っていく(何人たりとも抗うことは許されない)。どちらかが距離を取りたいと思った瞬間、交友関係は終わりを迎えてしまう。

 個人的な体験談だけど、離れたいと思える人間ほど執着する傾向にある。親しい人間が少ないため、一人の人間に固執することになる。(会社にたとえるなら、やめてほしい人材ほど長く居座っているようなもの)

 嫌われ者は第三者から距離を取られることに敏感なため、裏切られたと感じやすくなる。のちのちに面倒ごとになりやすい。

 人間を見抜く能力を備えているのであれば、面倒になりそうなタイプに近づかないようにしよう。こうすることで、自分の身を守ることに繋がっていく。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. マシンガントークの傾向がある人
  2. 男性の高齢者は幸せを感じにくい?
  3. 危険や罠の分類について
  4. 交際、結婚に向かないタイプ:13の特徴
  5. 【こんな男性は嫌だ!】絶対に付き合いたくない…関わりたくない! …
  6. ヒーローになれない凡人は、敵対しない道を選ぶ
  7. 悪口ばかり話す人から逃げよう
  8. 何にでも挑戦してみよう

おすすめ記事

怖い話『チャイルドシート』

大学も夏休みに入り、2年ぶりに帰省したときのこと。2年ぶりという…

最近話題の「ChatGPT」を使ってみた。

僕だって、いつもハイテンションじゃないことは、声を大にして申し上げたいです(挨拶)。と、いう…

週間占いの変更点について

こんにちは!八雲月夜です。来週の週間占いから新しくオラクルカードを用いた“月から…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 中』

前回まで・小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』&nb…

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹…

新着記事

PAGE TOP