福祉・医療

障碍者施設に感じたわずかな希望

 

 障碍者施設の運営方針等が掲載しているサイトで確認したところ、各事業所が掲げている運営方針等の内容は主語を変更するだけで、成立してしまうような同類の内容の文面が多い。インターネットの文章を、そっくりそのまま引用しているかのようだ。

文章に工夫を加えないのは、一生懸命やらなくても障碍者(利用者)を自然と集められてしまうから。支援期間、生活支援センターなどが利用者を送り込んできてくれるため、宣伝をする必要性は皆無なのである。支援期間、作業所はつるんでいるように思えてしまうほどだ。

 ひとつだけ面白いところを見つけた。障碍者の持っているポテンシャル、可能性を本気で生かそうとしているのが伝わってきた。当事者に詳しい支援者(責任者)がいる可能性が高いのを感じさせる。

 発達障碍(今回は広汎性発達障害について取り上げる)は、決められたレールの上を走る作業では能力を生かしにくい。当事者の持っているアンバランスな脳が、ミスを引き起こしてしまうため、第三者に迷惑をかけてしまうことになる。細かな失敗の連続で評価を落とし、退職へと追い込まれる。

 発達障碍は仕事ができないのかといわれるとそれも違う。一般人にはない斬新なアイデア、集中力などを生かすことで社会に充分に貢献できる。こういった仕事が増えていくことで、面白い存在になりうる。

 発達障碍者向けの仕事が増えていくといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍が人と相談してて感じたこと
  2. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  3. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  4. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  5. 発達障碍の一部は雑学博士
  6. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介
  7. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉
  8. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
PAGE TOP