福祉・医療

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

 

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。

 正直な話、どこも似たようなことしか書かれていない。例文をそのままそっくり引用したかのような文章では何を伝えたいのかわからない。利用者へのアピールとしては物足りないと思えてしまう。

 書類選考にたとえるなら送付状にだけ力を入れて、肝心の履歴書、職務経歴書をおろそかにしているような感じ。反対にしなければ、採用担当者の意欲をそそらない。

 障碍者の知りたい情報が記されていないのは致命的といえる。障碍者(利用者)として真っ先に知りたいのは、

(1)どのようなサービス形態なのか

(2)どのような作業を行うのか

(3)利用すればどのようなスキルを身に着けられるのか

(4)どのような利用者を対象にしているのか

(5)利用者の就労実績

(6)他の事業所では行っていないサービス

(7)利用者が困ったときの対応などの情報。密度の濃い内容を100~200文字で収めている内容であれば非常にイメージしやすい。事業所の理念については、そこまで重要ではない気がする。居心地がよくとも、就労に繋がらない事業所なら時間を無駄にするだけである。

 

(3)、(5)、(6)を重点に置いていないとうことは、利用者を大切にしていないのと同じだ。

 利用者のことを考えているのなら、どのような活躍をしたのかを記してほしいと思う。当事者としてはそれを切に願う。

 

文章:陰と陽

 

 

 

関連記事

  1. 発達障碍者から見た一般人
  2. 能力を重視する社会【障碍編】
  3. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  4. 統合失調症という病について
  5. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  6. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  7. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  8. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

おすすめ記事

JR『新神戸駅』と「布引の滝」の紹介

 JR『新神戸駅』と「布引の滝」の紹介 JR新神戸駅は六甲山の麓…

『いいじゃん!』―あなたらしさが自分を変える―

怒ったっていいじゃん…泣いたっていいじゃん……

羽生九段が名人戦A級陥落の危機

 羽生九段が名人戦A級陥落の危機 A級の降格者は原則として、2人…

怖い話『お迎えにあがりました』

玄関チャイムが鳴った。ハーイと返事をすると、ドアの向こうから、「お迎えにあが…

誤魔化しながら継続していく障碍者支援

「最初と比較すると、作業スピードが格段に早くなりましたね。」 就労支援の現場でよ…

新着記事

PAGE TOP