福祉・医療

天才と障碍は紙一重

 

 天才と障碍は紙一重といわれる。

 この見解については個人的に間違っていないと思う。障碍を持っていなければ、天才になるのは不可能だと思う。

 障碍者の家族には偉大な功績を残した人も少なくない。私自身はさっぱりだけど、祖父は常人ではなしえないことをたくさんやってのけた。一般人で同じことを真似するのは難しい。

 天才というのは自分から探さなくても、仕事にありつくことができる。祖父は60を超えても、企業から引っ張りだこだった。人の結びつきが強い地方であったとしても、このレベルに達する人は稀といえよう。体力の衰えがなければ、90歳になっても現役を続けていただろう。

 小学生の頃はスキー場の年間無料券が送られてきた。当時は当然だと思っていたけど、成人になるとすごいことだと思わされる。

 葬儀においても祖父の人脈のすごさを見せつけられた。地区選出の現職の国会議員が、東京からわざわざ駆けつけてくるのは稀。よほどの力がなければ、なしえない技である。

 祖父も一般人かといわれるとハテナマークがつく。言動にやや不自然なところが見受けられる。最近、凡人離れした行動があった。

 障碍者の一部は天才的な才能を秘めている。能力を見出すことで、莫大な富を築けるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  2. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所
  3. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  4. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  5. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  6. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
  7. 就労移行で聞いておきたい質問
  8. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
PAGE TOP