生活

車の免許更新について

 

 自宅に車の免許の更新通知のはがきが届いた。

 免許の更新有効期限は誕生日の前後一ヶ月。期間内に更新しないと、免許が失効してしまう。

 免許を更新してから一度も車を運転していないため、事故を一度も起こしていない。優良運転者に分類され、次回の更新時はゴールド免許者としての扱いを受ける。

 ゴールド免許の有効期限は原則として5年間(69歳以下)。70歳以上は4年、71歳以上だと3年に短縮される。70歳以上の有効期限が短くなっているのは、事故率の統計によるものと思われる。

 免許には色が2種類ある。無事故無違反であった場合はゴールド、有効期限内に反則点数のつく事故を起こした場合はブルーの免許を交付される。

 反則点数が3点以下かつ一回であった場合、一般運転者として扱われる。ゴールド免許と同じく、有効期限が5年となる。3点以下の反則は赤信号無視、緊急車妨害、合図不履行、消音機不備など多岐に渡る。

 反則点数が二回以上ついた場合、違反運転者として扱われ有効期限が3年となる。ゴールドと比較して、更新までの期間が短縮され、手続きの回数が増えることになる。

 事故歴だけでゴールド免許者の扱いを受けるのは違和感がある。長期間、運転していないということは、車についてわかっていないということ。こういう人間に講習を受けさせたほうがよいのではなかろうか。ペッパードライバーは車の運転に慣れていないため、事故を起こす確率があがる。

 免許の更新に、ペッパードライバー区分を設けてみてはどうだろうか。車を運転していない立場からすれば、ゴールドであったとしても乗車するのは怖さを伴う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【雑種猫の特徴と、純血種との違い】①
  2. 他人と距離感を取る際にやってはいけないこと
  3. 最愛の花言葉集
  4. 障碍者手帳の恩恵(電車、バス)
  5. 【我が家の家族】諭吉くん編
  6. 事件は起こした当人だけが悪い
  7. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  8. ヒトガタ

おすすめ記事

激甚災害とは?

8月28日、九州北部(佐賀県・福岡県・長崎県)に大雨特別警報が発表された。これを…

詩『雑草のように生きよう』

 雑草は何回抜いても生えてくる 雑草は根っこから抜いても生えてく…

詩:『素直に生きたい』

素直に生きたい誰にでも良心はある…

怖い話『廊下に続く足痕』

小学校の林間学校でのこと。夜のレクリエーションで、ボランティアの大学生が怖い話を…

「あおり運転」で免許取り消し

 警察庁は近年の事件を受けて、あおり運転をした場合に免許停止とする方針を固めた。…

新着記事

PAGE TOP