レジャー

代表選手が国際化しつつある

 

 近年、スポーツの世界では日本人選手の活躍が目立っている。それなのに、手放しでは喜べない自分がいる。

 どうしてそのように思うのかというと、外国人さながらの日本人がたくさん出場しているから。選手の顔ぶれを見て、海外選手の大会なのかと勘違いしてしまうこともある。

 国際結婚の増加に伴って、外国の血を受け継ぐ、子供が増加していくのは確実だ。彼らは日本国籍を取得しているため、日本人選手として出場するのは問題ない。それにもかかわらず、納得していない自分がいる。

 彼らが一線で活躍することによって、純日本人は身体能力が劣っていることを証明してしまう。彼らが金メダルを獲得、新記録を樹立したとき、喜びよりも悲しみが勝っていなければいいけど。

 ある芸人がカンボジア代表でマラソンを走ったみたいに、日本国籍を取得した外国人によって、日本代表の座が争われるようになる。最終的には純日本人が姿を消すことになりかねない、そんな事態だけは避けたい。

 グローバル化には反対していないけど、オリンピックの出場権を獲得するためだけに海外の国籍を取得する。そのような状況に陥らないよう、早めに手を打ってほしいと切に願う。 

 

 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191023-00010000-newsweek-int

 ©日本が強くなったのはラグビーがグローバル化したからだ(ニューズウィーク日本版) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  2. 十両は厳しい場所になりそうだ
  3. 【大相撲 大阪場所】貴景勝、正代は大関の地位を守れるのか
  4. 女流棋士会を応援しよう
  5. インフルエンザを発症したのに相撲を取らされる
  6. 【海外ニュースウォッチ】web3とブロックチェーン技術の可能性と…
  7. 人類絶滅まであと90秒⁈科学者が警告する「世界終末時計」
  8. 木崎海は引退届を提出

おすすめ記事

大事にしよう『命』

何物にもかえがたい自分の命を大切にしよう。辛さや悲しみなどで命を絶つ人がいる一方で、…

エッセイ:『連休の夢』

――長い連休があったのだが、ほとんど自室で寝て過ごした。とても長…

怖い話『夜中のお使い』

友人と夜の山道をドライブしていた。「喉が渇いた」…

在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大きい制度なのかもしれない)

前回は在宅勤務に向く人、向かない人についてとりあげました。今回はメリット、デメリット…

ショートショート『室内に滴り落ちる水滴』

 雨が降っているわけでもないのに、天井から水滴がポツポツと落ちてきました。冬美は天井…

新着記事

PAGE TOP